アーキテクチャ
ised@glocomでは現在、ローレンス・レッシグの使う人文的な意味合いと、経営学的な意味合いの2つのアーキテクチャの用法が混在している。 主にローレンス・レッシグが"CODE"で用いた「法、規範、市場、アーキテクチャ」という規制4分類の文脈で使われている。以下の解説を参照のこと。 そもそものレッシグの言説戦略を簡単にたどってみよう。レッシグは『CODE』で人間を規制・制御するものとして「法、規範、市場、アーキテクチャ」の4つがあるとした。4番目のアーキテクチャは通常「建築・土台」を意味するが、「コンピュータ、ネットワーク、プログラムなどのシステム設計および設計思想」のことを指し、ここでは「環境」の意味に近い。アーキテクチャによる規制は、そもそもその規制の存在そのものが認識しにくく、不自由感を相対的に与えることなく、無意識的にコントロールに従うよう人々の振る舞いを誘導する。 アーキテクチャの特徴をレッシグはこういいます。アーキテクチャが生む秩序の特徴は、それに従う主体に対して、なにか主観化されたあるいは内面化された共通の前提(約束)を踏まえる必要がない、一種の「自動的な」規制方法であると。たとえばドアがあってカギがかかっていれば、主観的にそのドアを前にしたものがどう思おうと、物理的にそれを乗り越えることができない。ここになにか価値観は必要ない。これは最も単純なアーキテクチャの例です。そしてレッシグは、情報技術というものは、人々の無意識の行動をコントロールするアーキテクチャとしての力を実現し、情報社会化が進めば進むほど「アーキテクチャ型規制」の重要性は増してくるんだというわけです。 その含意としては、以下の2つがあるだろう。
1.「財・技術のモジュール性が、広く産業構造や組織構造に影響を与える」という認識
2.「そのアーキテクチャは不可視なものではなく、モジュール性などの概念装置によって可視化・設計可能である」という認識 ビジネス主体にとって可視的なもの、設計可能なものとしての、アーキテクチャ (またそれと並行して、企業戦略を抜本的に改革、支援する道具としての企業内・企業間情報システムについての認識も相まって、)
上記を合成して、アーキテクチャとは「設計可能な」+「基底」という意味合いだと考えればよい。 國領二郎「オープン・アーキテクチャ戦略―ネットワーク時代の協働モデル」(ダイヤモンド社、1999年)asin:4478372829 藤本隆宏 他編著「ビジネス・アーキテクチャ―製品・組織・プロセスの戦略的設計」(有斐閣、2001年)asin:4641161143