大垣
露通もこの港まで出で迎ひて、美濃国へと伴ふ。
駒に助けられて大垣の庄に入れば、曾良も伊勢より来たり合ひ、越人も馬を飛ばせて、如行が家に入り集まる。
前川子、荊口父子、その外親しき人々、日夜訪ひて、蘇生の者に会ふがごとく、且喜び且いたはる喜ぶ&労わる。
旅のものうさもいまだやまざるに、長月六日 旧暦 9/6になれば、伊勢の遷宮拝まんと、また舟に乗て
蛤の ふたみに別れ 行く秋ぞ
現代語訳
露通もこの港まで出迎え(にきており)、美濃へと一緒に行く。
馬に支えれて大垣の荘園に入ると、曾良も伊勢から来て合流し、越人も馬を飛ばして、如行の家に集合する。
前川子や荊口の親子、そのほかの仲の良い人たちも、日夜訪れてきて、まるで生き返った人に会うかのように、一方では喜び一方ではねぎらってくれる。
旅の(疲れからくる)心の重さもまだ治まらないうちに、9月6日になったので、伊勢の神宮を拝もうと、また船に乗って
蛤の ふたみに別れ 行く秋ぞ
(はまぐりのフタと身がわかれるように、親しい人たちと別れて二見に向かう。秋も過ぎようとしている)
背景
一度昔大垣を野ざらし紀行で訪れてる
そのときも、冒頭の句と大垣の句は対比されてる
http://www.ip.mirai.ne.jp/~binyou/basyou.htm
しにもせぬ旅寝の果てよ秋の暮
この時も、大垣の人たちと再会してる、似てる
分析
旅立ちとの対比
最初の「別れ」と、最後の「別れ」の違いとは?
--> 旅立ちと大垣の対比構造
「蛤の ふたみに別れ 行く秋ぞ」
旅への熱意によって、蓋と身が別れる
--> 大垣の蛤の意味
<文献ログ> 漂泊無限 『おくのほそ道』の結び 大垣の章
文章のさらに深い考察とか
蕉風俳句との関連とか
大垣という地の特異性とか
めっちゃ面白い
hr.icon
地理
大垣: 名古屋の右上
伊勢湾を超えた先に伊勢がある
https://gyazo.com/41ab033b22d683d1c6d867cb53c6568c