🗺️数学の学習
https://kakeru.app/9f34522c82bd34d52e10e970b9bb0fc4 https://i.kakeru.app/9f34522c82bd34d52e10e970b9bb0fc4.svg
2025-04-23 一旦積分を置いておいて、授業で習っている線形代数をやっている
何でもよいが大学数学の教科書が読めるようになること
つまり数3まで進んでいればよいわけだが、全体をさらえてはいても問題演習が不十分すぎて精度が微妙
全体をさらったあと速度と精度を上げていく
しかし初回で最低限の理解をしなければ忘れていく
ここのトレードオフ
数学はある程度初回を重くしておく必要があるようだ
例えば初回で和積の公式を覚えるのに時間を使って先に進まないといったやり方をするよりも、一旦飛ばして全体を見たい
私としては
https://www.youtube.com/watch?v=eozBxMWdqCY
具体例が少なくてわからない→演習書を見る
書かれていない論理的な筋を自分で考える
それが何のために必要なのかがわからない
目的は自分で持つもの(本は与えてくれない)
最近の数学の進捗
授業
線形代数のごく初歩(やっている)
情報基礎数学のつまみ食いをやった
情報基礎数学でやったこと
論理
集合
ごく初歩だと思う。高校レベル + 直積集合の定義くらい 命題関数と全称、存在、否定
関数の定義と全射、単射、全単射
二項関係
応用でどう効いてくるのかは不明だが、線形代数よりはおもしろい
線形代数でやったこと
行列、行列式(計算に使う性質)、逆行列の定義、Aが正則ならdet(A)\neq 0
行列式の計算ができたら何が嬉しいのかがよくわからん
逆行列が見つかる(もしくはnot 正則だとわかる)のが良いというところまできて、一段階納得したけど
個人的なプロジェクトとしては進捗がない
思ったこと
理屈のごまかしが少ない
行間がほどよく開いてる
解き方のコツは一切載っていない、受験勉強のにおいがあまりしなかったのが良かったのかも
純粋に新しいことを知る感覚で読めたし例題を解くモチベも高かった
必要のためだったからモチベ高かったといえばそうかもしれないけどね
すっきりしている
分量が好み
教科書傍用の問題集は、どうしても飽きる
同じような問題を何度も解く作業を楽しむ、そうでなくとも最低限継続するには工夫が必要
証明はともかく計算が飽きやすい
こういうのに没頭して浮世を忘れたい!
現状の問題
素人なので目標設定が難しい
「地図を手に入れる」べき段階
だけど、必ずしも全体を見通してから始める必要もないと思っている。何でもよいので手を付けると問題が見えてくる
目標は目的による。目的は?
シラバスよむかー
微積の教科書で自分に合ったものを見つけたい
こんなのあるんだ
無難に国立大学で理学部数学科があるところを探して検索する
学部学科で絞らなくてもフリーワードで「数学」「積分」などを入れるだけでもいいか。そうしよう
シラバス検索
初年次なら
論理集合(概論)
代数
線形代数(線形代数概論とか線形代数学Ⅰとか)
幾何
やらない印象
解析
微分積分(微分積分学Ⅰとか)
関連