数学って何から手をつけたらいいんだろう
from 2022/12/03
昔買ってホコリをかぶせている論理と集合から始める数学の基礎という本を井戸端で読めないかと考えてるcFQ2f7LRuLYP.icon
考えてる!遅い。やってみよう!
とりあえず場所を作ろうtakker.icon
論理と集合から始める数学の基礎 読書会
よっしやるかあ!cFQ2f7LRuLYP.icon
問題はどこまで書いたらいいのかだな。テキストをそのまま引いてくるのはよろしくない
個人的に数理論理学は大好物ですが、それから数学を学び始めるのがいいのかといわれると何とも言い難いtakker.icon
その本を持っていないので、ちゃんとしたことは言えませんが……
結城浩さんの記事を見たcFQ2f7LRuLYP.icon
書籍『論理と集合から始める数学の基礎』 - 結城浩の数学ノート
良さそうかもtakker.icon
ある対象を読解するのに論理と集合が必要っぽいcFQ2f7LRuLYP.icon
論理学はゲーデル、エッシャー、バッハでも出てくる話
集合は圏論の例でよく出てきてるけど、???となってて困ってる。基礎をなんとかしたい
まあでももっと遠回りしたほうがいいんかなあ…中学数学からとか
確率と微積でつまずいてしまった
確率は自分もつまづいたtakker.icon
ぜんぜんなにもわからない()
圏論に興味はあるけれど具体的な数学の例を知らないとそれを感得するのが難しいのではと思っておる
この辺、どのようなアプローチから学び始めるかで、人によって向き不向きがあると思いますtakker.icon
定義と定理を淡々と並べた専門書に慣れている人は……少数派か
ブルバギスタイルもっと流行ってSummer498.icon
きっちり定義から入りたい人と、具体例や意味から入ったほうがわかりやすい人と、いろいろタイプがある
具体例で納得してきたい派cFQ2f7LRuLYP.icon
数学ガールのテトラさんタイプといえるかも
テトラさんとても尊敬している(余談)
薄々勘づいてきたけど、フィクションの人物にもまともに尊敬という言葉を使ってしまうのはどうなんかな
見る人が見たら薄ら寒く思われそう
別にどうでもいいっちゃいい。実際救われたり助かったりしてるわけだし。
もっと馬鹿になれ
いいんじゃないかな。その人物が実在していたかどうかは大した違いではないと思いますtakker.icon基素.icon
歴史上の人物だって、実在したかどうか怪しい人はいっくらでもいる
なるほどですtakker.icon
特定の分野で「これがわかりやすい」というのなら紹介できるけど、「数学」となると出てこないな……
数学全体の解像度の粗い地図が載っているような本がいいかなと思ったが、そういう文献を自分は知らない
たぶん中高の教科書とかが……いや、わかりにくいのもあるからなあ
やっぱり数学ガールから入るのがいいのでは?
やるか、数学ガール読書録……cFQ2f7LRuLYP.icon
数学ガール、1巻目で挫折してるtakker.icon
解けるまでページめくらないぞ!した結果
うーん、数学ってどう学び始めるのがいいのだろうか……takker.icon
ケースバイケースになってしまうのかなcFQ2f7LRuLYP.icon
いろいろ書きましたけど、この辺りは他の人に聞いたほうがいいと思いますtakker.icon
ちょっと自分じゃわからない分野だ
nishio.iconhatori.iconさんのほうがより的確なアドバイスができそう
井戸端は数学強い人ばかりだ(完璧超人理論)cFQ2f7LRuLYP.icon
すくなくとも私よりも超強い人ばかりだ!すげえ!
どこから手をつけてもいいけど油断するとめちゃくちゃ遠いゴールを設定してしまうから、なるべく近いゴール設定をした方がいいんじゃないかなと。nishio.icon
「これさえ読めばだいたいわかる初学者向けの本」を提案しようとしているのがだめかもtakker.icon
自分がどう数学の知識を得たか振り返ってみると、とにかくいろんな本を見て調べまくっていた
わかりにくい説明をつかむこともある
自分で数式を書き直して意味の理解につとめたり、もっとわかりやすい説明を求めて別の文献をあたったりといろいろやる
よくわかるcFQ2f7LRuLYP.icon
自分の和歌におけるそれも似てていろんな本を読んでる
回り道しないアプローチを提案しようとしていたが、回り道するのも含めて学習なのかもしれない
いちおうこの本は持ってるcFQ2f7LRuLYP.icon
ライブ講義 大学1年生のための数学入門 (KS理工学専門書) | 奈佐原 顕郎 |本 | 通販 | Amazon
へー。特定の分野に偏らない数学入門書って結構あるんですねtakker.icon
こういう本にさわることがないからなんもわからなかった
いつも特定のキーワードからピンポイントに専門書を探しているので……
これはたしか読書猿さんの文脈だったようなcFQ2f7LRuLYP.icon
数学を独学したいひと向けの本で紹介されてた
/marshmallow-rm/偏微分方程式を自分の手で解けるようになりたいです
ファーロウ『偏微分方程式―科学者・技術者のための使い方と解き方』
独学大全第4部のあれかな?takker.icon
数学という分野が広大すぎて難しい基素.icon
大学生向けのシラバスを読んで興味がありそうなところをつまみ食いするとか
/motoso/数学の世界地図で気になるのをやるとか
いずれにしてもB1でやるような内容は他のジャンルに行くためのパスポートなので重要と言われている
https://math.jp/wiki/メインページ
運営者が詳しい人に金を払って執筆してもらっている謎のプロジェクト
虚数の情緒という謎本
これは持ってますcFQ2f7LRuLYP.icon