中高数学をすべてやるのにかかった時間
from 🗺️数学の学習
中学
https://gyazo.com/0b25bfcc75d919949bf4f1a7bba61304
高校
2024-11-12から数1に着手して、1a2b3cを以下の方法で一周するのに140hかかった
https://gyazo.com/6f1e5a9e6508fb89560f9bdec134a6f0
2025-01-31に終了
ペースはかなり遅かったが少しでもやればいつかは終わるのでヨシ
共通テストでは1a/2bcとも50%くらい
この時はまだ複素数二次曲線が終わってなかったけど、解答時間内にベクトルにすら到達しなかったので関係なし
中学数学
チャート式 中学数学の例題だけ2-3回解く
チきそ中1数 8h
これ少なすぎるから記録漏れてるかもしれない。しかし足し算とかから始まるのでそんなに時間はかからない
チきそ中2数 30h
チきそ中3数 18h
証明に頻出であるにも関わらず自明で省かれることが多い定理の証明を中学でやっておくとあとで楽
合同、相似、比など
高校数学
数研出版の高校教科書『数学シリーズ』(数研出版)
公式の導出、証明
書いてあることほぼすべての理解に努める
「研究」とか書かれてても三次方程式の解と係数の関係とか点と直線の距離の証明(ベクトル)とか重要なもの多い
たぶん学習指導要領超えているが入試には当たり前に出るものがそういう扱いになっている
例題だけ2-3回解く
基本は当日新規+翌日復習の2回
前日解いた問題は翌日解きなおす
感想
最小限の典型問題の例題が載ってるので、試験との兼ね合いで時間がない自分にとってはよかった
一応授業で使ってたから見慣れてるし
以下高校の教材にかかった時間 hh:mm:ss
『数学Ⅰ 708』(数研出版) 20:08:00
『数学A 712』(数研出版)30:14:06
一章(場合の数確率)に12時間~かかっている
今後は一冊30hと見積もる
一日3時間数学に充てる必要がある
2024-12-12もうすぐ終わりそうだけど25時間くらいかかっている。見積りどおり
時間がかかった章は確率
解法パターンが多い
理解に時間がかかる
自分が弱い概念だったということだろう
『数学II 709』(数研出版) 40:45:53
『数学B 710』(数研出版)17:34:31
第5章はやらない
『数学C 708 』(数研出版)31:46:07
第3章はやらない
『数学Ⅲ 708』(数研出版)
数3は入試が終わったら3月くらいにやる
以降省かれるやつ高校版
数Aで回収できる
線分ABと点Pについて次の関係が成り立つ ABの垂直二等分線l上に点Pがある⇔AP=PB
角AOBと点Pについて次の関係が成り立つ 点PがAO、BOと等距離にある⇔点PはAOBの角の二等分線l上にある
2024-11-17
Ankiを使っていきたい
11-12月に数学に何時間使うか?
そのために何を犠牲にするか?
それをGoogle Calendarに入れる
数学をAnkiにどう活用するか
覚えたい、重要だ、何度も復習したほうがよいと思ったものはペンで"A"の印をつけておく
スキマ時間にカードの表面だけ作っておく
時間があるときに裏面を作ってもよいが、時間をかけすぎない
公式の導出や解法を入れると、最小情報原則は崩れてしまう
2024-11-22 『数学Ⅰ』(数研出版)のヘロンの公式までの内容で、忘れたくないものをカードの表面にひたすら登録した
「正弦定理の導出」など一言メモのものもある
2024-12-25 Ankiはサボってる
Spaced Reputation for Mathmatics
2024-12-12
あと30日しかない中で数学に使える時間が1日3時間だと見積もると、毎日サボらなくても3*30 = 90で2bcすべてやるのには時間がギリギリ
希望ではあと30時間ぐらいほしいが、他教科もやらなければと考えると厳しい
全体をさらったほうがよいのではとも思う、しかしわからないところに立ち止まらなさすぎると得られるものが少なくなってしまう
半可通なところを作らずに進めたほうが結局は近道という実感がある
数学は積み上げなので、他教科ならもっと飛ばしたほうがよいだろう
2024-12-24 わからない/ところどころしか出席してないなりに聞いていた授業が体系を掴むのに役立っている感じはある
2024-12-19
今のところ数学2に15時間かかっているがまだ量としては半分ではない
原因
模試で1日サボったことによるコンテキスト喪失
忘れる恐怖で復習を増やしすぎた
2024-12-24
数学2、三角関数までで30時間くらい
2025-01-02
スタバ行かなくなってからサボりがち
明日以降通う(今日まで正月のイベントがあるので行けない)
2025-01-03
数列の分数の処理がダルい
手が慣れてないので計算に時間がかかる
2025-01-08
数学Bの数列までやった
先にCに進んでベクトルと二次曲線をやる
2025-01-15
ベクトルは10時間で終わった
2025-01-21
Cの複素数が終わった
残り
✅二次曲線
✅Bの統計(途中までやった)
+ BとCの謎の単元
恐らくすぐ終わる
やらない。よく考えたら習った記憶もない
数3
2025-01-23
そろそろ飽きてきたのでさっさと終わらせたほうがよい
ずっと同じようなことをやっていると別のことがしたくなる
あと二次曲線があまり面白くない
ベクトルまではかなり楽しかったので単元の問題かも
2025-01-26
二次曲線進めてる
2025-01-31
終了
別途演習が必要そうな単元
出題されそう
三角比
やって損ない
正弦定理と余弦定理の計算が怪しい
今はそうでもない
それよりも三角関数だ
三角関数
ミスが多い、サクシードをサプリとしてやる
一次不定方程式
二次不定方程式
法と合同(mod)
積分の計算
ミス率がすごい
絶対出題される
数列
複素数
二次曲線
出題されなさそう
集合
記数法
✅友人に送信
公式は問題を解きながら覚えたほうがよいので、問題がついていない(練習問題の答えがない)半角の定理など細かいやつは別の問題集を使って習得するべき
だから初回では飛ばしたほうがよかった
from 2025-03-14
中高数学をすべてやるのにかかった時間
去年の9月ごろから中高の数学を詰め込み始めた
今のところトータルで350時間くらい。ということは、大体300~400時間費やせばさらえるボリュームということか
もちろん、最低限の問題しか解いていないので、付け焼き刃ではある
そして私はある程度は授業を受けていたのでゼロからのスタートではない
高1の3学期目をまるまるサボり、高2高3は行きつ欠席しつ
全日高校の授業では数学は毎日1時間くらいあるだろうから、授業日数を200日とすると600時間くらい受けるかな
そう考えると、一度学んだことのある人が最低限学びなおすにはそこまでの時間はかからないはずだから300-400時間は妥当だ
どれくらいのレベルを求めるかによりすぎるな
この程度では数学のおもしろさを見出すのはまだ難しい
あと受験だと問題が解ける状態がゴールなのでわかった感が薄い