関心の強さと成果を過度に結び付けて考える
from 2024-09-06
関心の強さと成果を過度に結び付けて考える
/nishio/作りたいと思って作ったことのない人
kurubushi_rmを思い出した
「本当に好きならば続けられる」というのは間違いだし、そうした人が成果を出すというのも妄想です。
おそらくは成果に結びつく様々な要素を捨象しておられるので、動機の純粋さだけが残って過度に称賛されているのだと思います。
「ワナビーが行動を起こさないのは、結果だけに興味があるだけで過程に興味がないから」
それは正しいな
「過程に興味がある人ならば行動を起こせる」
それは部分的には正しそう
「過程に興味がある人は続けられる」
ここまで行くと怪しい
モチベーションの純粋さが過度に理想化されている気がする
結果にあこがれているだけであったとしても、行動を起こすのがうまい人はいる
純粋に好きな気持ちを持っていたとしても、成果が伴わない人だっている
/villagepump/強くないのに好きと言いづらい
勉強の意義を理解するためにはそれなりに勉強しなければいけないように、モチベーションは何もないところから生まれるのではなく知識や行動から生まれるもの
社会的に価値のある「興味」と、個人的に意味を持つ「興味」は別ということなのかもしれない
市場価値みたいなものか
だから「自分のやりたいことってなんだろう」みたいな難問に悩まされる
本来悩む必要なんてない問いなのに
/spud-oimo/モチベーションは移ろいゆく
内発的モチベーションというものが神格化されすぎている
#2024-11-06 23:12:44