勉強の意義を理解するためにはそれなりに勉強しなければいけない
言い訳に地頭使う学生は減ってきたような気がするんだけど、「それって何の意味があるんですか?」という「自分が理解できる”意味”がなければやりたくない」という学生は増えたかもしれない。その意味を理解するにはそれなりに勉強しないといけないんだけどね。 https://t.co/UbIprwH0qx
— けんきう☆カゲキ団 (@junt_g2643) August 20, 2024
これや、「たいして勉強していない自分の頭で意味がないと認識することの危険」というものを考えられる人が減ってきてる。「わかるように説明しない人が悪い」「頭のいい人ならわかりやすく説明できるはず」という反知性主義っぽい考え方とセットで攻めてくるんよ。 https://t.co/UXDf9YPdrT
— けんきう☆カゲキ団 (@junt_g2643) August 21, 2024
反知性主義ってたまに見かけるがどういう意味なんだ
特にこの文脈での意味は謎
学校が放置を自主性と言い換えるのを見たことがある
自由にさせてくれるのも悪くはないのだが......
放置で勝手に育つなら学校イラネってならないか?
もちろん学校で自己管理や計画の立て方を習うわけではない
/mtane0412/情報の空白
こういう現象ってある
何かを知ると何かを知りたくなる
何も知らないと知りたいとすら思わない(動機づけが生まれない)
勉強すると勉強したくなる
#2024-08-22 21:51:36