読書メモをどう取るべきか
In Progress...
いろんなやり方を試しては、試行錯誤している
終わりはないかもしれないが、定期的に更新していく
2024年1-3月
読書メモの取り方を調査 & 迷走
思っていたことは、以下の通り
トップダウンで、章を分けて、その中でしっかり書いていくやり方。
Kindle読みながら、ハイライト & メモを残す
Kindle Highlighter -> Obsidianにimport
重要なこと、学んだこと、次のアクションなどを記載
ただ、負荷が大変すぎて、続かなかった
2024年4月
ボトムアップ式に移行
この本に勇気付けられた
これの資料が参考になった
最初から完璧(トップダウン思考)を目指さない
Scrapbox(Cosense)上で、読んだことを書く
例えばこんな感じ
自分もこのやり方が性に合ってると感じた。
2024年7月
といっても、Kindle Highligherのようなプラグインを使って...というやり方ではない。
章ごとに、読みながら感想を書いていく
こんな感じで
https://scrapbox.io/files/66c5477f363d4e001c425218.png
試行錯誤中...
2024年8月
しっくりくるやり方になってきた。
上のように、zenShidianで読みながら書くのと同時に
気づきや過去の洞察と融合したい時などは、別途Cosenseにアトミックノートを書く こんな感じで
以下のようなものを作れば、人に伝えるときも有効と思う
https://scrapbox.io/files/66c544f4a83ba9001d6cc933.png
WorkShopに参加するか検討する(750$、安くはない...)
読書メモを残す目的
日々の生活や行動を改善するため
執筆などのアウトプットに繋げるため
ビジネスへ
論文執筆へ
深い知識を得るため
本の内容を整理できる
記憶を定着できる
知識を活用しやすくなる
学んだ教訓
本の言葉と、自分の思考を分けて書くのが良さそう。
Obsidianであれば。List calloutsなどを使って、色を分ける。
Scrapboxであれば、hiroya_iizuka.icon +引用や、💡など、色を使って分ける
hiroya_iizuka.icon こんな感じ
分散学習をすると良い?
読書メモの振り返りにはObsidianのobsidian-spaced-repetitionが非常に役立つ。
hiroya_iizuka.icon ただ、運用してみて上手くできなかったから、遅延評価勉強法のように、読書メモを即Outputしたり、そのままプロジェクトに使うといいんじゃないかな 読書メモを試行錯誤する上で、お世話になった本や資料