読書中に気になることをどのように収集するか
ポイント
読書とノートテイキングを同時に別々にやると疲れるし、集中力削がれるよね!
でも、読書中につけたメモは、ほとんど情報としての価値はない
断片的で、前後の文脈が失われ、圧縮されて、関連性も積み重ねもイメージができないから
注釈は、後で内容を思い出すためのリマインダーとして機能するよ。
とりあえず読書中は、ハイライトつけてそこにメモつけるでOK!
感じたこと
疲れるし集中力削がれるし、時間かかるし...というのは、ものすごく共感
関連
概要
注釈は、たとえあなた自身の書き込みを含むインラインの余白であっても、情報的価値はほとんどありません。それらは原子化されており、相互に関連がなく、何にも積み重なっておらず、極端に圧縮されており、ほとんど編集されていません。それで構いません。それらを単なるリマインダーだと考えてください。それらは「ほら、この一節を見て」と、その一節が何についてだったかを思い出させるための文脈を少し含んで言っているのです。
いずれにしても永続的なノートを書くつもりなので、注釈には、読書の瞬間の精神状態を再現するのに十分な情報だけを含めればよいのです。長期的にそれに頼るのは避けたいものです。そうしてしまうと、その本での体験について考えたいときはいつでも「フォロー」しなければならない大量のフックを持つだけになってしまいます。
これらの観察を処理する際には、全体像を見ることができ、アイデアのクラスターを見ることができることが望ましいので、操作可能な方法で注釈を収集することが役立ちます。
具体的に、私が試している方法は以下の通りです。
物理的な本:
A7の紙切れに2、3語の考えを書く(外出時にライティング受信トレイにキャプチャーするためのポケットメモパッド)
面白い一節の余白に点や線を引き、ページ角を折る。
ウェブ記事:
興味深い抜粋をコピー&ペーストして、ライティング受信トレイの1つの作業ノートにまとめる。
あるいは、マーカーツールと組み合わせて、Bearエクサープターを使用するのもよいかもしれません。
デジタルブックとPDF:
アプリ内蛍光ペンを使用する。
すべてのハイライトを受信トレイの作業ノートにエクスポートしてクラスター化する。
参考文献
テキストは思考を喚起し、その喚起した部分はすでにテキストの中に印がつけられている。
Macでの読書中のノートテイキングは私には合わないのです。タイピング中の状態は、印刷物を読んでいるときの状態とあまりにも違います。行ったり来たりするには、精神的ギアの大きな切り替えが必要です。第一に、しばらくするとこれに疲れてしまいます。第二に、この切り替えによって集中力が損なわれます。テキストを適切にフォローできないのです。だから私は紙にメモを取り、参照したい箇所をページの余白に小さな*印をつけているのです。