モホイ=ナジ・ラースロー
新しい芸術としての写真・映画
「ハンガリーの近代美学に共通する問として、対象に対する客観性や機械を通じた視覚的な認識の方法論、文化における新しい芸術としての写真・映画の重要性が投影されている。」(井口 217) 写真は人間の目を超越する空間を描写。
(絵画に従属しない)
映画は、自的なものとしてレンズ、時間、運動によって形成されねばならないとする。
つまり「総合」とは
細分化した要素の合計でなく、「すべてを包括する全体作品(生)へ向けてすべての生の契機が自ら構築していく」ための「総合」。
今個別等を組み合わせるのではなく、全体を包括するもの。
「総合」は芸術を創り出す「新しい関連」。
「新しい関連」を「生産」するときにのみ、その造形は価値がある。
光への着目
光や空間、運動が「特有の法則性に従って形成される」総合的な芸術をつくることの試み
「総合」とは、生物学と物理学をそれぞれの関連のうちに統合すること。
芸術の創造過程における、生物としての人間と自然科学、社会科学の総合的な関係性に重点をおく。
変化や進化をよしとする歴史観に基づく、芸術の「民主化」(井口 225)。
政治的なイデオロギーではなく、芸術の創造性面とその価値の所在を指したもの。
社会との関係のなかで成立するものとしての「総合造形」。
「これまでの美学をひっくり返す重要な時間の問題を学的に厳密に定式化した」(モホイ=ナジ「絵画・写真・映画) 17)
20 世紀初頭の世界観としての「生命中心主義」(ボーダー208)。 (生物学の概念と手法を他の知的領域にあてはめる世界観) 「生物学主義」者