LTスピーカー⚡️サイクル2
#電波文化祭 は、ハムフェアと比べ来場者が少ないことを活かし、LT(ライトニングトーク)デビューしてみませんか。2時間で12人のLTをしたい。「5-10分」でお願いします。堅苦しい基調講演の代わりに、IT界隈からスタートしたLTの文化を、無線の世界にも広げたい!
https://scrapbox.io/files/65d1bbecdcd1cf002401188b.jpg
会場(多目的ホール)レイアウト⚡️サイクル2
hr.icon
#電波文化祭 ⚡️サイクル1 の最大の失敗は、LT(ライトニングトーク)ができなかったこと。⚡️サイクル2 では必ず実行したい。それも他の部屋ではなくメインホールの中で。聞きたい人だけが聞くというより、会場にいる全員に聞いてもらい、無線を永く楽しむためのヒントにしてもらえるように・・・
10時から15時までの5時間のうち、2時間をLT(ライトニングトーク)に割り当てます。当日希望者を募るではなく予め発表者を決めておきたい。発表したい方ご連絡ください。出展者の皆様も出展するだけでなく、そのプロダクトを開発するに至ったきっかけや、メイキングストーリーのご紹介お願いします。
開局した学生の頃を思い起こし「失敗したな」と思うことは、大勢の人の前で自分の意見を表明しなかったこと。失敗することは恥ずかしいことではなく、挑戦しないことこそ恥じることだと思います。 #電波文化祭 は、挑戦する学生を応援します!
hr.icon
LTスピーカー(順番と当日に決まります) 発表
LTの司会:JO1AIJ
1.産技高専電気通信部(JA1YKL・JA1YGC)
「SA(StudentAssistant)について」JA1YKL・JA1YGC
2.JJ1MZP(大学生)
「弱小高校社団の予算確保」JJ1MZP
3.7L4WVU
「POTAを自作でもっと楽しもう」7L4WVU
https://youtu.be/EN8mFcuYD0c?si=Xd8vgeFdk1wWxraG
4.JG1EIC
「蚰蜒倶楽部とそのプロダクト」JG1EIC
5.サガHI39
「【License-Free Radio】というラジオ番組を、始めることになったお話」サガHI39
https://youtu.be/tCc_8LHTqKY?si=rlChaM1rBSaekT1d
6.JK1TUT
「無線交信をマッピングする QTH Mapの紹介」JK1TUT
https://youtu.be/1ZRTePFM0fU?si=nqkU5g0KCkoRJAaW
7.ボタニック@電子工作好き(JK1TZG)
「それでも、頒布をやめない理由(わけ)」JK1TZG
https://youtu.be/6i3q7Nar_WM?si=d9cIS9g6aKqe-8no
8.JK7TKE
「海外での移動運用のための自作アンテナの工夫」JK7TKE
9.ホンモノのEFHWを作ろう(JS1FVG)
「ホンモノのEFHWでHFのマルチバンドに出ませんか?」JS1FVG
https://youtu.be/zv_cUgYYBmw?si=RvVgq_EvOu3iXwDz
10.JL3UCR
「アマチュアだから出来ること」JL3UCR
11.キャッツコンピューターロボット研究会
「キャッツコンピューターロボット研究会の紹介」JS1YMM
12.JN1GGZ
電波文化祭は無線イベントの「コペルニクス的転回」を目指す
hr.icon
補欠枠(時間が余るならやります)
21.JJ1HMQ
「第2種電気工事士受験レポート」JJ1HMQ
22.JE1DLC
「光トランシーバプロジェクト」JE1DLC
23.JE1DLC
「bFaaaPプロジェクト」JE1DLC
24.JN1GGZ
「筑波山エッフェル塔_プロジェクト」R16FR
hr.icon
LTスピーカーは、LT(ライトニングトーク)の注意点をお読みください。
「LTしてみたいが当日の予定がわからない」人は「補欠枠」で申し込みください。
「話したいことがたくさんあるがまとめられない」人は、いつでも相談にのります。
hr.iconhr.icon
発表者(LT)⚡️サイクル2
電波文化祭⚡️サイクル2「LTスピーカー」