尿路結石
【病態】
軽石有無含有結石(シュウ酸カルシウム、リン酸カルシウム)が最多、尿酸結石は稀。
三主徴:腎性疼痛(急性水腎症で腎が腫れて痛い)、血尿、結石排出 【原因】
長期臥床 骨吸収促進に伴う高Ca尿症や尿のうっ滞を来す
薬、食事:尿酸排泄促進薬、ステロイド、アセタゾラミド、食生活の欧米化(高蛋白質食、高プリン体摂取)
飲水不足→体液量の現症、尿の濃縮
尿素通過障害→尿がうっ滞
尿路感染(大腸菌などのウレアーゼ産生菌が尿中の尿素を分解してアンモニアを生成し、尿をアルカリ化することでリン酸マグネシウムアンモニウムが析出する)(感染結石)
【検査】
US
CT(ほとんどの結石は移る。例えばX線尿管にあるように見えても腸間膜の石など違う場所にある可能性もある。)
X線:写るかどうかで結石の種類が分かる。
【治療】
1か月はNSAIDs。NSAIDsは消炎鎮痛剤。石が詰まっていると炎症があり、むくみをとる役割もある。(解熱鎮痛剤であるカロナールやアセトアミノフェンより好ましい。)(鎮痙薬が出されることが多いがあまり意味がない。尿管の痛みではなくて腎性疼痛だから。)って塩﨑先生が言ってた。 ESWL破砕術。解剖学的狭窄部位は、腎盂尿管移行部・尿管総腸骨動脈交叉部・尿管膀胱移行部。尿管の内径は8㎜。1cmを超えると破砕術。1ヶ月たっても排出されない場合は破砕術。
抗生物質
ドレナージ
尿管ステント
【再発予防】
https://scrapbox.io/files/6804da6c6a617b63409fe55d.jpg