1987年12月号
IBMの変身と知的所有権のクローズアップ 栗田昭平
座談会 ベル研 UNIX&S R.ベッカー, M.キャメロン, J.チェンバース, 石橋雄一, 柴田里程, 麻生誠
スクリーン・フォーマットのユーザ・インタフェース 高橋誠, 高橋由美子
7bits たかがPrelog,されど論理 THEMSKY
Common Lispアラカルト ケンブリッジ・ミーティング(完) 塩田英二
ハトレー氏のリアルタイムSA手法――大規模なソフトウェア主体の航空システムを構造化手法で開発 Derek J. Hatley, 立田種宏
コンピュータ通信と電子メール 桂重俊, 猪苗代盛
まにゅある倶楽部――テクニカルライタの育成⑦ 古谷純
マイコン・トピックス ヨーロッパもどうしてどうして 前田英明
プログラムの設計論⑦ 拡張機能をデザインする 戸川隼人
コンピューティングの玉手箱㊱ 文字列の最小完全ハッシュ関数 遠山元道
新しいプログラミング・パラダイム② ラムダ計算と高階プログラミング 横内寛文
bit悪魔の辞典
プロメテウスの火 マイクロプロセッサ(完) ディジタル化の主役DSP 鹿子木昭介
Cプログラミング入門(完) Cプログラムの開発ツールとOS/2 石田晴久
TEX入門⑦ TEXのファイル 川端洋一, 大野俊治, 倉沢良一
つれづれなるままに日ぐらしワープロに向いて② VDT作裳とテクノストレス 坂巻佳寿美
ナノピコ教室出題(ナンバーリンク) 真野芳久
ナノピコ教室解答(素因数分解) 駒木悠二