質問スキルを高める
前提
質問するやつはえらい
関連
質問ハードルを下げる
新参者の仕事は質問すること
入社1年目の教科書
説明責任と質問責任
良い質問をして自己成長に繋げるためのあれこれ
質問は恥ではないし役に立つ
わからん時に躊躇せず聞いて生産性爆上げする話
相談力をハックする
良い質問をして良い回答を得るためのコツ
質問するために失敗する
これ大事だなー。「質問をすることが組織を活性化させる」「新人の仕事は質問をすること」ってのは常に意識したい。
質問されることで問いを深く考えるようになり、暗黙知が形式知に変わっていくプロセスはかなり貢献度が高い。
それにしても、やっぱりこの人の伝え方は丁寧でわかりやすくてステキすぎるな...
>@kensuu: 今日のアル開発室は、質問は立場を逆転させるよ、みたいなことを書きました!
>https://pbs.twimg.com/media/EsBCPR_XAA4Xb3j.jpghttps://pbs.twimg.com/media/EsBCPThXMAMCw3O.jpghttps://pbs.twimg.com/media/EsBCPVEXcAQ30Kx.jpghttps://pbs.twimg.com/media/EsBCPW-XIAAs3_8.jpg
@AotaTsutomu: 「質問スキル」=ヒントや示唆を得るスキルなので、ヘタだと人生そこそこ損する。特に質問ヘタだなぁと思うのは「質問の背景を伝えない」こと。これだと、なぜ聞いているか分からない&どんな状況にあるか分からないから、的確に答えづらくなる →見当違いのことも言いたくないので答えたくなくなる。
@AotaTsutomu: 質問の内容にもよりますが、お願いですから質問の際には
■なぜ質問をしているのか?
■現在どういう状況なのか?(詳しく)
■何に困っているのか?
などをセットで伝えてください。
あと何に困っているかも分からないなら、そのことを教えてください。教えてくれれば一緒に考えて整理もできるので。
@AotaTsutomu: なので僕の場合、何か聞かれた時に背景不明な場合は「何が起きているんですか?」「どういう意図ですか?」「何でお困りなんですか?」と聞き返すことが多いです。質問に質問で返しているので荒木飛呂彦先生には怒られそうですが。