MYU Double Diamond Workshop 2021
デザインを 見つける|定める|拡げる|届ける 技術を身につけるために
https://youtu.be/F_eVpdUZzXk
https://gyazo.com/7fd2544e88f2050fe7512e513bbbdc5d
FDCのデザインスキルワークショップ シリーズの一環として、昨年2020年の宮城大学 Discovering Designに続いて、2021年も宮城大学にて MYU Double Diamond Workshopを開催します。
様々な分野で「デザイン」への注目が高まっています。デザインは、単にモノの見栄えを整えることではなく、モノの意味を変え、価値を創造する行為そのものだからです。社会が不確定に見えれば尚のこと、デザインの意義は大きくなっていきます。
いわゆるデザイナーだけがデザインをするわけではありませんが、それでもデザインをするには基本的な技術が必要です。
この連続ワークショップでは、Double Diamond のデザインプロセスの四つの段階それぞれに必要なデザイン技術の習得を目指します。
初心者向けですので、学部1・2年生など、デザインを意識しはじめたばかりの学生を歓迎します。
Double Diamondとは、イギリスのデザインカウンシルが提唱するデザインプロセスのダイアグラム。ふたつのダイアモンド(菱形)は、問題をより広くまたは深く探求し(発散的思考)、その後、焦点を絞った行動をとる(収束的思考)というプロセスが、少なくとも二度繰り返されることを表しています。 ひとつめのダイアモンドで、(1)そもそも何が問題なのかを広く探索して見つけ出し(Discover)、(2)焦点を絞るべき真の問題を定義しなおします(Define)。ふたつめのダイアモンドは、(3)明確に定義された問題に対して、どんな解決の可能性があるのかを様々な観点から幅広く展開した上で(Develop)、(4)効果のある具体的な解決策を生み出していきます(Deliver)。
担当 本江正茂、友渕貴之 他
会場 宮城大学大和キャンパス
日程  2021年10月12日(火)– 11月12日(金)全8回
時刻 各回とも 17:50-19:20
定員 各回12名(学年・専攻不問)
参加費 無料
各回は独立なので、関心のある回だけに参加できます。
正課外ですので単位は取得できません。
Discover
2021.10.12火 なりきりパッケージ
2021.10.15金 観察スケッチ
Define
2021.10.19火 タンジェント・スカルプチャー
2021.10.22金 ブレイン・ライティング、バタフライ投票
Develop
2021.10.27水 アイデアスケッチ
2021.11.5金 マシュマロチャレンジ
Deliver
2021.11.9火 ビブリオバトル、ラピッドプロトタイピング 
時間がなくなって帯作りのラピッドプロトタイピングまではできませんでした。
2021.11.12金 Show and Tell
NEWS
2022年3月1日から31日まで、 宮城大学 DSCにて展覧会を実施しました。
上記展覧会について、宮城大学のウェブサイトで記事が公開されました。
2022年3月「MYU Double Diamond Workshop 2021」展をデザイン研究棟で開催しました/デザインスタディセンター
お申し込み  https://bit.ly/MYUDDWS2021 (締め切りました。)
お問い合わせ  motoem@myu.ac.jp 
チラシはこちら MYUDDWS2021チラシ.pdf
このプログラムは、文部科学省次世代アントレプレナー育成事業EDGE-NEXTプログラム/EARTH on EDGE の一環として実施いたします。
#デザインスキルワークショップ