皮質脊髄路
corticospinal tract or 錐体路 pyramidal tract
皮質から脊髄へ投射し、骨格筋に至る運動系伝導路
軸索数〜100万
https://gyazo.com/e3c4e330d11f8ea6a2ec2b06f9a813f7 https://gyazo.com/21491e850cb5e0e87c5865b07e68c1c6
(左: メカ屋のための脳科学入門,右: 大脳基底核による運動の制御 より)
90~95%: 外側運動制御系
5~10%: 内側運動制御系
運動路における交叉
上肢・下肢・体幹・顔面を支配する皮質脊髄路はそれぞれ違う場所を通る src
皮質脊髄路の運動ニューロンは中心前回の一次運動野だけでなく、運動前野および一次感覚野などからも起始(Parent, André (1996) P.383) wikipedia
放線冠を形成しながら徐々に集合
内包後脚を形成し大脳基底核を貫通(淡蒼球と視床の間を通る)
中脳に入って大脳脚を形成し、延髄では下部腹側表面に柱状の隆起となって見える(延髄の錐体)
この錐体を形成することから、錐体路という別名がついている
皮質脊髄路の障害(上位運動ニューロンの障害)は錐体路徴候と呼ばれる独特の症候を示す
錐体路障害は脳卒中後遺症などでごく一般的に見られる障害
筋萎縮性側索硬化症などの神経変性疾患でも現れる
皮質脊髄路の存在や発達具合は動物種によってバリエーション
魚類であるゼブラフィッシュには皮質脊髄路が存在しない
皮質脊髄路は哺乳類で登場し、霊長類でよく発達している
Zebrafish models of human motor neuron diseases: Advantages and limitations
from 運動系の神経回路
出典
#メカ屋のための脳科学入門
大脳基底核による運動の制御
歩行の神経機構①~背外側系と腹内側系~
wikipedia