解決した問題
#research #water #papers
本研究室で最近解決した問題です。未解決問題はもっとたくさんあります。
氷はどうやって解けはじめるか MMO2013
水はどうやって凍りはじめるか MSO2002
最も密度の低い氷は? aeroice MHYMT2017
超高圧でできる氷の結晶は? ほかにも氷の結晶構造はあるのか? HMT2014 MHM2014 HYMT2017 YMT2018
気液臨界点、第二臨界点以外にも臨界点はあるのか? HMT2014 MHT2014
なぜハイドレートの構造には多様性がないのか MT2011 MT2012
過冷却水はどんな構造か。なぜ氷そっくりなのか。何が氷と違うのか。ネットワーク物質のアモルファス構造解析 M2009 MBO2007 YMT2014 MYT2015
なぜ高圧氷IIだけが水素無秩序相になれないのか。 NMYT2016
なぜアモルファス氷の構造因子にはFSDPが生じるのか。 Network Motif of Water MBO2008
ハイドレートの結晶化のしくみは? YMT2016 YMT2016b
なぜ水は4℃以下で膨張するのか M2009
メタンハイドレートはどうやって分解するのか。どうすればもっと速く分解できるか。 YMAOT2014 YMAOT2014a
阻害剤はどうやってハイドレートができるのを防ぐか YMT2018a YMT2015 YMT2015a
水を過冷却すると、密度の違う2種類の液体に相分離する。 YMT2014 YMT2015c
極低温の氷をあたためると収縮する: 氷XVIの場合 YMT2016a
ハイドレートが生じる条件を精密に予測する。 TYM2018 TYM2017 MT2011 TM2011
#papers