頭悪そうな文体
suto3.iconさんによる定義
一人称が変 (例:ワイ)
語尾に変な文字列を付け加える(例:ンゴ)
文語ではなく口語を使う
敬語を使わない、または意図的に間違った使い方をする
スラングを多用する
絵文字を多用する
ここから下はsuto3.iconが書いたものではありません
↑ココに線を引くと猛虎弁をsuto3.iconが書いてる感が強まるが、書いたの?Summer498.icon 猛虎弁は「おじさん構文」やそういう表現には当たらない気もするから書いてても矛盾しないか
書いてません suto3.icon
ちなみに、[suto3.icon]さんによる定義というのも私が書いたものではありません
このせいで、私が言っていないことを、まるで私が書いたかのような文面になっています
今は少し冷静になったのですが、当時かなり頭にきたことは覚えています
大事なとこほぼ全部書いてないやんSummer498.icon
「誤変換」や「無駄な表現」、「リズムを崩す」に近いところがある
当時の人の目に「頭が悪そうな言葉遣い」に映った可能性は否めない
最古の和歌がそれで書かれているので読み解かないわけにはいかなかった、という歴史は考慮する必要がある
見下す意図はありません。そのために「おじさん構文」やそういう表現はあえて使わないようにしています suto3.icon
「頭悪そう」と「頭が悪い」は別のことだと思っています
(把握しておりますkbyshwtn.icon、言い方が少し強かったかもしれない)
自分も振る舞いで人を見下すことはあるので仕方がないことだとは思う
「頭が悪い人が多いクラスタ」が存在しないとも言えないし
別個の問題として、「「身内ノリ」的な文体をどこでも使ってしまう人」は共感力なのか想像力なのかはわからないが社会的な何かが欠如しているとは思う。 「頭が悪そう」のニュアンスkbyshwtn.icon
ラフな表現としての「頭が悪そう」は侮蔑的なニュアンスが弱い
自嘲としてもよく使う表現ではある
ここにニュアンス書いてあった