面接
求められるシチュエーション
高校受験
大学受験
就職
転職
やっぱりターン制コミュニケーションで面接をするのは絶対間違っているblu3mo.icon
「瞬発力・コミュニケーション能力のテスト」と「どんなやつなのかの深掘り」を一気に済ませるために面接を選択するのは、まあ分からなくもない
単独でやってくれ、という気もするけど
「どんなやつなのかの深掘り」のみをしたい場合に面接を選択するのはよく分からない
もっと良い方法あるやろ、と思う
まあでも音声でコミュニケーションを取ることで得られる人間についての情報もあるかblu3mo.icon
(ある気はするけど、具体的に何だろう..?)
音声コミュニケーションでないと得られない情報
訓練されていない故に同期コミュニケーションしか選択肢がないこともありますtakker.icon
若干違うケースになりますが、認知行動療法のカウンセラーがそれです
彼らは音声と表情でコミュニケーションする訓練しか受けておらず、文字をベースとした非同期コミュニケーションでカウンセリングできないことがあります
なるほどblu3mo.icon
面接の場合は……訓練って必要なのだろうか?takker.icon
文字で相手の情報を読みとるのになれていないケースはあるかも
結局会社が音声ベースで働いてるから音声しか使えないのかもしれないsta.icon
米国大受験の面接は、そういう意味では結構合理的なのかも
(合否判断する人とは別の)面接官が学生と話す
質疑応答とかではなく、雑談をする
その雑談から得た感触を、面接官が合否判断する人に伝える
ただまあ雑談時の相性とかもあってランダム性も高いので、人間性の理解の材料の一つ程度に扱われる
音声コミュニケーションでないと得られない情報を得ることが目的なので、まあ分かるなと
文字ベースだと本人確認が難しいという点もあるかもtakker.icon
Zoom繋いで画面共有してScrapboxで議論したいblu3mo.icon
あ、たしかにそれで解決しますねtakker.icon
終身雇用と合わせて、就職面接の場だけ乗り切れればいいやという風潮ができたのは問題だと思う
もっと逆求人が広がってほしいtakker.icon
あー、それだとアウトプットが苦手な人が不利になってしまうのか
転職の文脈ですが、チームメイトとして一緒にやっていけそうかを見ているって話は本で読んだことがあるsta.icon
/sta/エンジニアとして世界の最前線で働く選択肢 ~渡米・面接・転職・キャリアアップ・レイオフ対策までの実践ガイド
へーって思いながら読んでた
ターン制じゃなくてもやり様はあるだろとは思う
これだけオンラインだのツールだのあるんだし
その人のScrapboxとかTwitterとかを見てAIが相性のいい企業をマッチングしてほしいyosider.icon
解像度の高い自分語り