非常用持ち出し袋
当面しのげる消耗品を揃える
重要書類をまとめておく(防水のためジップロック等に入れる)
運転免許証、パスポート、保険証など
普段持ち歩いているものは入れておかないかも
賃貸契約書
住宅保険・地震保険・火災保険の関係書類
スペアのメガネを作っておく
絶対要るもの、軽いものを優先するといいのだろうか 増井俊之.icon
ひとりで逃げることは少ないだろうから、他人が持ってるだろうものは優先度低いかも
ライターとか
靴とか服とかシートとか、個人で使うものは優先度が高そう
無理なく背負うことができる重さの目安は成人男性で15kg、女性で10kgとされている
スコップやバールは、あると便利だけれど、非常用持ち出し袋の中に入れるのはどうかと思うsuto3.icon
用意しておくべきもの (重要順に並べたい)
靴
常に身のまわりに置いておくべき
底が厚い靴をベッド脇に置いておくことにした 増井俊之.icon
ちゃんとした靴が無いと逃げられないから絶対必要かも
持ち出し袋に入れるものじゃなくて、身近に用意しておくべきものかも
先芯入の安全靴があると心強いcFQ2f7LRuLYP.icon
手持ちの靴を分散して置いておくといいかも
枕元 / 玄関 / 居室
ライト
どういうのが良いのかな?
とりあえずヘッドライトかなtakker.icon
ナイフ / 十徳ナイフ / ペンチ
ヒモ / テープ
ロープ
何故か非常用品にリストされてることが少ない気がする 増井俊之.icon
軽いし万事に有用だと思うのだけど
滑車とか
ラジオ / 電池
スマホ / バッテリ
ライター / コンロ
カセットガスボンベ関連
バーナーとコンロ
手袋 / 軍手
ビニール袋
カッパ / 防寒着 / 毛布
どういうのが良いのかな?
シート / タープ
地面に置く / 雨をしのぐ
エマージェンシーシート
風呂敷
食器
湯ぐらいはわかしたい
登山用コッヘルとか?
コッヘル高いな... ニトリとかダイソーとかのでも良さげ 増井俊之.icon
コップと食器を兼用できるようにするとコンパクト
服
下着 / 靴下
タオル
笛
水
重いのが嫌だ
浄水器とコンロがあれば要らない?
日本だとどこでも川や池はあるし
非常袋には500mlぐらい持ってれば充分かも
代わりに浄水器か消毒ペレットみたいなのを入れといたほうがいいtakker.icon
ティッシュ
斧 / バール
脱出用に必須かと思うのだけど
そんなにすごい値段はしないんですねcFQ2f7LRuLYP.icon
米国ではビルでもバスでもそこらじゅうに斧がある 増井俊之.icon
防災用なのだと思う
食料
とりあえず無くても死なない
小麦粉でも持ってればいろいろ作れるかも?
安いし軽いし
山の行動食が参考になる?
ビスケット
トイレ
無くても死にはしないか
スコップ
傘
筆記用具とノート
耐水または油性
連絡用とかにいるかも
防水じゃなきゃNG
どういう製品がいいのかな? 増井俊之.icon
ホイッスル付ライトペン|ほしい!ノベルティ|最安値¥58|驚きと感動のノベルティ・名入れ・記念品
キャップの光るペン
耐水メモ・ノート(オキナ)
測量野帳を調べると、耐水タイプのものが見つかると思いますtakker.icon
level bookでも見つかるかも
ヘルメット?
折りたたみタイプが保存に便利
どういうとき使うんでしょう? 増井俊之.icon
地震で瓦などの落下物がありそうなときを想定していますcFQ2f7LRuLYP.icon
そんなところをウロウロする機会はないんじゃないかなぁ 増井俊之.icon
ちなみに阪神大震災は経験してます 増井俊之.icon
被災地を歩き回りました
新幹線の橋桁が落ちてたとこをくぐったときは怖かった
必須のものではないかもしれないですねcFQ2f7LRuLYP.icon
最初避難所への移動のときくらいしか使わない?(それすらも使わないか)
田舎在住だと要らなそう 増井俊之.icon
ライフジャケット?
歯ブラシ
防災用品と登山用品は似たようなものだから登山リュックにいれておくといいのかも
inajob.icon
市販の持ち出し袋を検討している
でもリュックとか家にあるしな・・
#東京防災 #災害
ナップサック問題
/motoso/非常用持ち出し袋
防災セット