非常用持ち出し袋
物が多ければいいが、多いと維持が大変。
キャンプや旅のように、持ち物は何を目的にするかで変わってくる。まず要件を決める
https://youtu.be/C3Efkc1dmjM?si=Kx3Sd_zaQIfxFMfs
https://youtu.be/0gwnsgAYfHk?si=VFF8Dca_hjkNX1Nu
2021/10/7 地震が起きた時に気づいたこと
追加する
1日分程度のカロリーがとれる食べ物を入れておく
1回分の着替え
保管場所を避難経路上にする
https://www.o-uccino.jp/article/posts/63758
要件
東日本大震災クラスの地震で、給電・給水が7日間続いた時に生き残れること
極力コンパクトにする
維持コストを最小にしたい
いざという時にしっかり動くことを重視
日常用途となるべく分離しない、ということ
点検は必須。いざという時に使えない用意なら、ない方がマシ
1年に1回ぐらいの全てのメンテナンスはする
点検チェックリスト
食べ物の賞味期限をチェック、近いものはリプレイスする
ウェット系のものは乾いていないか
災害に対するご家庭での備え~これだけは準備しておこう!~ | 首相官邸ホームページ
水・食料 最低3日、できれば7日
水 3L/人/日
食料・水は重すぎて、到底持ち出すことはできないので、家が倒壊しない前提となる
小物も買ってカバンに入れておく
家が倒壊すると、これらで数日食い繋ぐことになる(一気にハードモードになる)
5年持つ食品より、6ヶ月程度持つようなものをローリングストックしておくのが味がいいのではないか?
【徹底比較】非常食のおすすめ人気ランキング26選 | mybest
災害後3日間は水も電気も使えないことが多いため、お湯・火・食器などを使わずパッケージを開けるだけですぐに食べられる非常食を必ず用意しておきましょう
【2019年最新版】防災のプロが選ぶ!おすすめ非常食ランキング|あんしんラボ
カップヌードル ローリングストックセット|日清食品グループ オンラインストア
【徹底比較】パックご飯のおすすめ人気ランキング20選 | mybest
パックごはんは1年ぐらい持つ
ふんわりごはんの紹介|商品情報|株式会社ウーケ
割り箸、スプーン
衣類・下着
入る?
トイレットペーパー
携帯ラジオ
1000-2000円で売っている
✅ハンカチ・タオル
Microセームタオルなどのタオルやプレスタオルだとスペースが圧縮できる
2枚ぐらいあると良さそう
マスク x 7
貴重品
✅ 防災ヘルメット
いざという時のみを想定しているので、バイクのヘルメットで代用する
買うなら折り畳めるやつが良誘う
無印良品で売っているのはミドリ安全のもの?
✅懐中電灯→スマホ
電池
✅大容量ポータブル電源を買う
Anker PowerHouse II 400
120,600mAh
参考 iPhoneのバッテリー容量
業務用の発電機を買う
10万円ぐらいのイニシャルコストがかかる
https://kakaku.com/electric-tools/generator/itemlist.aspx?pdf_Spec101=10
充電池を用意して、スマホ懐中電灯でなんとかしたい
✅レインウェア
✅救急用品
消毒液 / カットバン /三角巾・清拭綿
処方箋
入手法
https://ec.midori-anzen.com/shop/g/g4082118420/ あたりのセットを揃えておけば良いだろ
https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/section/S107021001 あたりで個別に買うこともできる
✅使い捨てカイロ 14枚
✅ブランケット
✅エマージェンシーブランケット
✅ダウンスリーピングラップ #5 (363g)
✅軍手
洗面用具
水が不要な洗面用具(水はないので)
✅ボディシート
とりあえずフェイスシートのみで様子を見る
ボディシートはフェイスシートよりアルコール含有量が高いらしい
2/日 * 7日 = 14枚
水のいらないシャンプーもある。全く災害がない時にまるまる在庫が残って使いづらそうなので保留。全てをフェイスシートで行う基素.icon
https://www.shiseido.co.jp/sw/c/products/SWFG070410.seam?&shohin_pl_c_cd=067901&online_shohin_ctlg_kbn=1
https://www.shiseido.co.jp/sw/beautyinfo/DB005368/
https://yamahack.com/4256
https://www.shiseido.co.jp/tsubaki/products/heyasham/
ギャツビー、ルシードはまさかの結果に。制汗シート8製品を本音で格付け! - the360.life(サンロクマル)
除菌シート
ボディシートで行う
✅歯ブラシ・歯磨き粉
ペン・ノート
✅ 簡易トイレ
7日 x 5回/日 = 35個
トイレットペーパーが必要では?
携帯トイレの使い方 | チーム・トイレの自由
https://mt-net.jp/product.php?id=540&gclid=Cj0KCQiA0MD_BRCTARIsADXoopYSEaW5ZxIlgaYBvPxyWcykajqrfTaDFtFybIYSabJI4P2AHA2NGccaAnRoEALw_wcB
【徹底比較】簡易トイレのおすすめ人気ランキング10選 | mybest
海外メーカーのものは手袋がついているものもあるようだ
✅サコッシュ
field pauchみたいなやつを買えば良い
✅耳栓
(オプショナル)ヘッドライト
登山用を兼ねる
見送ったもの
予備電池
大容量ポータブル電源があればほぼ不要基素.icon
ラジオの電池は定期メンテナンスで交換しておく
マッチ・蝋燭
明かりのためなら不要基素.icon
鞄
鞄を別途用意するのが嫌なので、登山用のカバンに入れている
登山の頻度は低いので問題ない
デイリーユースのカバンは別にある
細々したものはWash pouchに入れてまとめておく
備えるのがめんどくさい
そういう人向けのパックが売ってる(でも最大公約数なので足りないものが常にある)
https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550344244074
非常持出セット EPS-12| 防災グッズ(防災セット) | 【ミドリ安全】公式通販