適用先のすり替え
本来向けられている対象をすり替えることで的外れになるパターン
発見したyuta0801.icon
誤謬の一種かな?
すり替わってしまうのであれば誤解かも
誤解かもしれない
基本的に言葉中に直接対象が含まれないもので起きる
「すり替え」といっているけど、すり替えいるのではなくて、すり替わってしまうのが多い
前提の共有、Contextの共有に失敗しているということ
相手も同じ前提を持っていると思い込む
そもそも抜けている情報があることに気づいていない
前提を明かさずに議論するということ
分かりやすい例
「お客様は神様」
客側が言うことではない
Wikipediaは辞書ではない
Wikipediaでページを作成、編集する人に対しての指針であって、ユーザーとは関係ない
物事を知るための辞書として使うのは単なる"辞書"じゃないからこそできる
むしろ「物事を知るための辞書」がこそが辞典
同一視の誤謬も適用先がすり替わっている例?
たしかに!