議論が育った枝を切り出したリンクと、単に連想したページへのリンクとの区別がつかないのは問題
from 2024/10/14
議論が育った枝を切り出したリンクと、単に連想したページへのリンクとの区別がつかないのは問題
Scrapboxって議論の結果として育った枝を切り出したのと、単に連想したページへのリンクを貼っただけのとの区別がつかないのは問題じゃない?
というのをデジタル民主主義と統合テクノクラシーからデジタル民主主義は一通り、統合テクノクラシーは多様?を切り出してて思った
やっぱ、切り出し概念に関してなんかもう一歩イノベーションのチャンスがある気がするなぁ
「定義にアクセスしたくて貼ったリンク」は「切り出した枝」よりははるかに弱いので区別したいとはよく思うsta.icon
わかる!が良い案が思いつかないinajob.iconyosider.iconはるひ.icon
汎用的にはエッジに名前をつけられるようにすれば良さそうな気がするが、、
いまはブラケティングとアイコンの2種類のリンクがある
気合リンクというのもあったらしい?
詳細はこちらに詳しく書きますという意図でリンクにすることがある。そうとわかるようにしたいというのがあるはるひ.icon
とりあえず「関連:」とか「〜を連想した」とか書いておけば区別はできそうyosider.icon
切り出しのほうに書く適当な言葉が思いつかない
fromでよさそうinajob.icon
切り出し元のページ上で区別する話かと思ったので、"to"とか"→"とか?yosider.icon
これが自動で入るようになるだけでもうれしいcak.icon
切り出してページ遷移した後、戻って書かないといけないとなると面倒
結局今でものりしろとかいい感じにしようとすると戻って修正する羽目になってるからなぁnishio.icon
もしかすると本質的には「切り出した時に両方のページを見て編集しやすくすること」なのかも知れない
Notionの(名前は知らない)サイドバイサイド表示みたいに
切り出しにのりしろが必要
結構意図的に使っているsta.icon
cx: (文脈)
from:(こっから持ってきた)
wctm: (思いついたこと、たしかWhat Comes To Mindの略)
こっちに退避:
続き:
こういうのをシステム上で区別しておいて、ユーザーが区別したいときに選べるようにするといいのだろうかyosider.icon
やりすぎて人間には扱えない体系になりそうinajob.icon
XML界隈を思い出す
XMLはまだ人間に扱えるからbsahd.icon
Scrapbox記法は見た目と関連性のまったくない記号を大量に覚えないといけないので無理だが
CosenseXML
Attributeだらけになってつらいとか、名前空間とか持ち出してきて拡張されまくってわけわからなくなるとかそういうイメージinajob.icon
意識高い人がつくったものsta.icon
とりあえず切り出しを通常リンクと区別する?yosider.icon
New Pageしたときに別形式にするとか
New Page以外で切り出したときにダメそう
のりしろをつけたいときよく手動で切り出すbsahd.icon
未定義リンクをクリックしてページ遷移したときに、遷移元ページになにかしるしを残すのはアリかもinajob.icon
fromでもよいかなと思っている
よくわからなかった、未定義リンク=赤リンク?yosider.iconYESinajob.icon
赤リンクをクリックすると赤リンクの前に"from "がつく?yosider.icon
確かにおかしな記述でした、fromは赤リンクから遷移して作ったページに付くようなイメージでしたinajob.iconなるほど.iconyosider.icon
赤リンクを埋めるのを、先に切り出しておいたページと捉えるイメージかyosider.icon
わかる!が区別できないと具体的にどう問題になるかというとよくわからないyosider.icon基素.icon
リンク・被リンクが多いページで関連ページリストが早い段階で機能しなくなる?、探しづらくなる?inajob.icon
区別しておけば切り出しリンクを関連ページリスト上で優先して表示できるみたいな感じだろうかyosider.icon
切り出し元ページがA→B→Cの順で書かれて、その後Bの話が盛り上がって大きくなったとき、Bの重要度とか価値とかは高いと思うのだが、切り出したら「ふと思いついたのでリンクだけ書いとこ」って書いたリンクと見た目上同じになってしまって、なんか重要な情報を捨ててしまってる気がするnishio.icon
+1cak.icon
Bがふくれたら被リンクが上がるのでたまにリンクが太いは解決策だったのかもしれない基素.iconinajob.icon
と一瞬思ったけど、全体の中でのランクと一連の中でのランクは別物だった
「Aからみたときに比較的重要なリンク」とそうでないものは、たしかにありそう基素.icon
しかし流れがそれほど重要なのであれば、Aの方に回って追記するべきという気もする
確かに情報は落ちていそうだけれども、それを何も書かずにシステムが補完できるか、するべきかは自分にはまだよくわからない。どんなのがいいんだろう基素.icon
botがAにのりしろを追加するのは便利かな?
エッジケースかもしれないけど、盛り上がったわけではないけど長くなったから・インデントが深くなったから切り出すという場合もあるyosider.icon
コードブロックが含まれるときとか
太いリンクがこの問題を解決しようとしていたのかもしれないseibe.icon
「切り出し」という行為が知識をこねる上で有益そうだけど、若干原始的で、本当はもっと良い方法があるのかも知れない
しかし誰もまだ見たことない
「切り出し」自体もScrapboxにユーザスクリプトとして導入されてそれを「これ便利だな」とオフィシャル機能になるまであんまり理解されてなかった
切り出しの設計が微妙who.icon
Slackなどのチャットや電子書籍にも切り出し機能があった方が良い可能性すらある
よく考えたらSuperMemoには切り出しがあったな
標準機能でのりしろがあると便利bsahd.icon
LLMでなんとかできませんか基素.icon
AIようやくほしいはるひ.icon
AIより議論に参加している人のほうがいいのりしろが書ける気がする
数行(固定)自動でのりしろにする