切り出しにのりしろが必要
https://gyazo.com/6ac7c44886fb8381306e8175e7bd8ddb
B:文脈が壊れそうな部分だけ重複させて切り出す
重複してもよい
nishio.icon
今のScrapboxの切り出しの仕組みはAのスタイル
だけど「切り出される範囲の手前の『その話題に至る流れ』(青)」を要約したもの(のりしろ)が新しいページの冒頭にあるとよいのでは?
関連: 最近より良い切り出しを考えてた
そうしないと新しいページを見た時に「なんでそういう話になったのか」がわからなくて当惑する
ってのを井戸端一つで時間も注意力も足りなくなったを見て思った
自分の日記の発言が切り出されてる
書いた本人がなんの話かわからなかった
冒頭に2行加筆した
今回はちょいっとミスったかもtakker.icon
文脈が切れちゃうかどうかの判断が微妙
あと最近切り出ししがちになった反動で、以前に比べて不注意に切り出すことが増えたかも
まあミスったお陰で切り出しに必要な技法が言語化されたので結果オーライ
詞書だ!(和歌脳)cFQ2f7LRuLYP.icon
おー、いい言葉だ、こういう切り出し方をするよねinajob.icon
いくつか自分が切り出した例を並べてみよう
訳元は同じなのに想起される内容が全く異なる
からの流れより上
日本は軍事嫌悪症というタイトルの主語が大きい
これはのりしろ、だけど創作して文を書いている
ポジティブと評価される人の内面
これは切り出した上で、まとめを上に書いている。
話の発端のところが強いて言えばのりしろ
from (切り出し元ページへのリンク)はデフォルト・最小限ののりしろ?yosider.icon
+1nishio.icon
切り出されたページには元の文脈とは別の視点からの意見も書かれてほしい気もするyosider.icon
元の文脈を知ったからといってそれが書けなくなるわけではないか
元の文脈に縛られすぎると新たに発展しにくくなるねnishio.icon
一番縛られてる状態が「切り出さないで元の文脈の中に置かれている」かな
で、デフォルトの切り出しは文脈を最小限にする
これを「文脈を破壊してしまう」と感じて切り出しに抵抗を感じてしまう
間を取った方法として「のりしろ」なのかなと思う
ページを切り出すと発言の文脈が分断されてしまう
「切り出し」をしているのに「のりしろ」が必要なのはなにかおもしろいcFQ2f7LRuLYP.icon
切り出しなのにのりしろが必要
引用するための前置きみたいな...wogikaze.icon
そのままだなwogikaze.icon
のりしろが必要なら切り出し方が間違っているという立場もありそうyosider.icon
切り出した後の「段差解消」や「バリ取り」みたいなイメージを持ったhatori.icon
このイメージに従うと、のりしろを作るというより「スロープ」設置や「やすりがけ」を行う感じだろうか?
上手い言い回しは特に思い付かないけれど...
前回のラブライブ!