デジタル民主主義は一通り、統合テクノクラシーは多様?
↑これ結論ではなく議論だった基素.icon
最後に「?」をつけといたnishio.icon
「デジタル民主主義」は「何を根拠なく最大化したいのか」が明確なのに対して、「統合テクノクラシー」はそこが変数になっている。
「幸福を最大化する統合テクノクラシー」とか「進歩を最大化する統合テクノクラシー」とか色々ありえる
「デジタル民主主義」は「何を根拠なく最大化したいのか」が明確これは本当だろうか?nishio.icon
何だと思っているのかに自信がない、民衆の政治参加の度合い?
だとすると投票が義務であり、投票しなければ厳罰があるような制度にすると今の日本より投票率が上がると思うが、それが好ましい方向?
投票が義務となっている国は、いくつか存在します。代表的な例として以下の国々が挙げられます。gpt.icon
例えば「デジタル民主主義」と「幸福を最大化する統合テクノクラシー」と「進歩を最大化する統合テクノクラシー」を比較する方が適切だと思った
なるほどなーnishio.icon
今思うとクオリアさんは「クオリア文明にとってのホモサピエンス文明の有用性」を最大化するテクノクラシーだったのだな それでいえば、「デジタル民主主義」を「一般意志とのalignmentを最大化する統合テクノクラシー」と言い換えることが可能なのでは? これは割と僕の考えに近いnishio.icon
それを「道具」とか「プラットフォーム」だと捉えればデジタル民主主義だし、「意志を持った人格」だとみなせばデジタル民主主義が批判しているシンギュラリティ的AI独裁制になる 究極的には同じところに収斂する
↑は自分の理解と違うと思ったblu3mo.icon
「デジタル民主主義」と「一般意志とのalignmentを最大化する統合テクノクラシー」は同じ所に収斂すると思う 一方で、「デジタル民主主義」と「文明の進歩を最大化する統合テクノクラシー」は収斂せず、全く違うものになると思うblu3mo.icon
下記議論のように「文明の進歩を最大化する統合テクノクラシー」と「力を最大化する統合テクノクラシー」はかなり近い振る舞いをして、「一般意志とのalignmentを最大化する統合テクノクラシー」が近い振る舞いをするかどうかは人々が外敵に恐怖を感じるかどうかに依存しそうnishio.icon
人々が外敵の存在を認識して恐怖を感じるなら、その防衛のために最終的に力を最大化することと同じ目的関数になる
「デジタル民主主義」と「幸福を最大化する統合テクノクラシー」と「進歩を最大化する統合テクノクラシー」を比較
複数の政治形態が世界にある状態でいられるのはリソースに余裕があるからで、リソースが欠乏して奪い合いになれば「力」の強い側が勝つnishio.icon
なので最終的に「力を最大化する統合テクノクラシー」が勝ち残る
ただ、その「総力戦で潰し合う状況」がいつ来るのか、10年後なのか1000年後なのかはわからない
文明の進歩と力の増大は時刻と技術を固定したらとトレードオフの関係だな
文明の進歩状況の差は力の差になる
まずは文明の進歩を優先しておいて(研究重視の方が軍事重視より力の伸びが大きいから)
甚大なダメージを伴う戦争が予想されたら軍事に振る(ダメージの期待値が"研究重視の方が軍事重視より力の伸びが大きい"を上回るので)
というのが「力を最大化する統合テクノクラシー」の振る舞いになりそう
書かれてからしばらく経ってから切り出して追加の議論を書くnishio.icon
デジタル民主主義が単一なのではなく、デジタル民主主義の解像度が低すぎて「ぼやけて一つに見える」だけなのではないか? 選択肢はそれぞれ多様な属性のベクトル
個人は「好みのベクトル」を持っている
個人は「好みのベクトル」と選択肢の内積が最大になるような選択肢を選ぶ
統合テクノクラシーに多様なものがあり得るというのは、テクノクラシーの「好みのベクトル」が多様であり得るということ
デジタル民主主義が単一であるというのは、人々の「好みのベクトル」の集合から、なんらかの方法によって集約して単一の「民意」と呼ばれる「好みのベクトル」が生成できると仮定している
この「好みの集約方法」に唯一絶対なものがない限り、「民意」も単一にはなり得ないのではないか?
評価の最大化によって統治する統合テクノクラシーは評価関数の多様さによって多様になる、同様に「民意へのアライメント」を単一の評価軸として統治するデジタル民主主義は「民意集約関数」の多様さによって多様になる
集約と評価をまとめてパラメータとみなせば、統合テクノクラシーとデジタル民主主義は同一の構造のパラメータ違いに過ぎない
なので革命的な飛躍などなしになめらかに遷移できそう
agreeblu3mo.iconbsahd.icon
令和の銀英伝っぽいmtane0412.icon