自分の意見がないのに主張っぽい文面で書くのに違和感を覚える
ここで断定的な言い方をしたのは、Twitterでよく見かけるそれっぽい文体を真似しただけbiwa.icon
ここでは多分コレSummer498.icon
ここに疑問符が浮かんでいるSummer498.icon
疑問が上手く言語化出来ないので疑問符としかかけないけど
何のためにTwitterでよく見かけるそれっぽい文体を真似するのか?
ごっこ遊びをしたかったから?biwa.icon
多分なんで?と問われたときに答えれられないパターンだ
経験があるSummer498.icon
だって、なんか、楽しかったんだもん、みたいな感じbiwa.icon
小さい頃に大人に怒られてる時思い出したbiwa.icon
母「なんで蝉の抜け殻たくさん集めて持って帰ってきちゃったの?😡」 これはよくない怒り方Summer498.icon
実際には、姉が怒ってて、母は笑ってたbiwa.icon
草takker.icon
僕「なんか、だって、楽しかったから。。。」
それ以外にしっくり来る表現がないのか?
これが自分の中での意見なのか、それともよく知っているテンプレが想起されただけなのかも分かっていないSummer498.icon テンプレが想起されたことを指してるならちょっと違う感覚があるSummer498.icon 頭の中にあるテンプレ辞書に引っかかった感覚
インデント変えといた
自分の言葉で語ってよ!!自体が自分の言葉じゃなくて頭に浮かんだテンプレなのが最高に皮肉だよなSummer498.icon
書き込んだ当時も思っていたけど指摘は何故か書き込んでいないようだ
そもそもとして、自分自身の主張は何もないので、自分の言葉で喋れと言われても、そんなものは無いとしか言えないbiwa.icon
Summer498.icon
Summer498.iconの中での嘘の定義は「内心と異なる言動をすること」 議論を混乱に導く原因の1つと思っている
のでこれをすることに対して強烈な違和感?拒絶感?がある
これは事前にそう書いていても、そうだと思う?biwa.icon
どう書いていたらどうだと思うと問われているんだろうSummer498.icon
言われた経験がないから不明、ただし、思うと予想するSummer498.icon
やってみよう!()nishio.icon
いいね!()Summer498.iconもぅ悪ノリがすぎるんよ
ちなみに今回の事例も、それを書いたつもりだったし、伝わると思ってたbiwa.icon
普通に伝わってなかったみたい
いや、書いてあったのを見つけて突っ込んでいったから言われた経験がないが FalseSummer498.icon
なるほどねbiwa.icon
もっと精密に言語化出来そう
それは素朴な直感でも良いし、経験的な直観でも良いし、何らかの文書を引用したものでも良いSummer498.icon
が、その根拠に対して更に質問したときに同様に何らかの根拠を持って答えているように振る舞って欲しい
クオリアさんは一貫性が必ずしもいいこととは限らないと言っていたけど、この場面においては必要なのかな
自分の内心に本当に主張 X があるなら、これは簡単だ。直感に従って質問に答えれば良い
自分の内心に本当は主張 X がないならこれは難しい。存在しないはずの主張の根拠を上手くエミュレートして発言する必要がある
上手くエミュレートできないと発言にボロが混ざって混乱を招く
だから議論を混乱に導く原因になると思う
何となく分かってきたぞ
主張 X をしたからには責任持って主張 X を持ってそうな振りして最後まで質疑応答に答えろと思ってそうだな
嘘をつくなら最後までつきとおせと思ってるし、それとも合う
今回の件において、biwa.iconは主張 X をしたからには責任持って主張 X を持ってそうな振りして最後まで質疑応答に答えられていなかった?
いや、多分そこじゃなくてここで断定的な言い方をしたのは、Twitterでよく見かけるそれっぽい文体を真似しただけと書くことで責任持って主張 X を持ってそうな振りして最後まで質疑応答に答えないことができるように見えるから引っかかったんだろうなSummer498.icon
なるほど。しかし、それを書かないとごっこ遊びであると伝わらなさそうだ、という恐怖感があり、それを書いてしまったbiwa.icon これは僕の弱さ
なぜごっこ遊びであると伝わらないことが怖いのか?Summer498.icon
主張 X を持っていると誤解されたくないという願望があれば恐怖感を感じそう
biwa.iconが↓の質問に答えているので取り敢えず↑は是と判断するSummer498.icon
仮にそうだとすると、なぜ主張 X を持っていると誤解されたくない?
ちょい待って、過激かつ怪しい という表現をどうにかしたいbiwa.icon
難しいので、少々を付け加えて終わった
それなら逆に 「X という主張があるが、過激かつ怪しい主張だなぁ」と主張すれば良いのではSummer498.icon
脱線: Summer498.iconは過激とは思わなかったが
商標権の侵害をしているものであり、不法行為
この辺りの断定の仕方は、自分でも吐き気が出るくらいにかなり過激だと思っているbiwa.icon
法律に反する反しないの判断は、最終的には裁判所が行い初めて確定されるものである。
ケースを詳しく調べず、法律も知らないまま、違反の可能性に言及するのはかなりまずい
違反しますか?という疑問であればわかる
なるほどSummer498.icon
脱線:さっきからずっと張り付いてるけど時間大丈夫?takker.icon
自分はだめなので抜けます
さっきまで講義だったけど、空きコマに入ったので大丈夫biwa.icon
やっちゃった><Summer498.icon
あ~あtakker.icon
でも前回Summer498.iconさんは予測可能だったのに今回はそうではなさそう
似てるけど決定的な違いがあるのかも
自分の意見がないのに主張っぽい文面で書く行為は、現代文の問題で、文面から自分の主張を書き出す感覚と似ているbiwa.icon
そしてこれは楽しい
↑これは自分ができることを相手に求めている事例感がある
Summer498.iconは例えば「たけのこ派は全員死ぬべきだ」という主張をしている間は本気でたけのこ派は全員死ぬべきだと思いながら言ったり書いたりする
その前にある程度論拠を集めてたけのこ派は全員死ぬべきだという脳内イメージを作る
でも別の日には「きのこ派は全員死ぬべきだ」という主張をして、その間は本気できのこ派は全員死ぬべきだと思いながら言ったり書いたりする
そもそも人の発言のツツいたら痛そうな所をツツきたくなる癖がSummer498.iconにはある
自分の意見がないのに主張っぽい文面で書きましたっていう内容の文をツツいたのはコレが本音なのでは
なんで自分の意見がないのに主張っぽい文面で書くの?って言われたら答えに窮しそうだし
答えに窮させるためにツツくのではなく、同じ質問をSummer498.iconが聞かれたら答えに窮するから、良い答え方を教えて欲しくて良い答え方を吐き出させるためにツツく
この思考、見覚えが……
あっ井戸端で習ったとこだ!takker.icon
青リンクあったよねぇ基素.icon
フリーレンにもでてきた
別に嫌ではないか。答えに窮して、「わからん」って答えるだけだし
nishio.icon
多分読めるようになったはずtakker.icon
Summer498.iconさんが一晩でやってくれましたtakker.icon
https://scrapbox.io/files/67f7c674216bf6c19701ece1.webp
✒️GPT-4.5.icon handled by Summer498.icon
自分の意見のない主張に感じる違和感
biwa.iconは埼玉県の思いやり駐車場制度について、
Twitterでよく見かける断定的な文体を真似して「行政が不適切に国際シンボルマークを使用し、商標権を侵害しているので即刻是正すべきだ」と書いた。 この表現に対し、Summer498.iconは疑問を覚えたが、それを言語化できずにいた。
biwa.iconは、
特に理由はなく、「ごっこ遊び」のような感じで楽しさだけで書いたと説明したが、
これはSummer498.iconの過去の経験に照らしても納得のいく理由に感じられた。
Summer498.iconは、
自分自身の意見なのか、単に頭の中にあるテンプレが想起されただけなのかがはっきりしなかった。
takker.iconは、
SNSで感想を言語化せずに他人の意見を探して同調する行為が似ていると指摘したが、
Summer498.iconはこれとは少し異なる感覚であると感じていた。
biwa.iconはそもそも自分自身に特定の主張がないため、「自分の言葉で語れ」と言われても語るべきことが存在しないと述べている。
嘘の定義と議論の混乱
Summer498.iconは、
自分の意見がないのに主張を断定的に書く行為に違和感を覚える理由を「嘘」であるからだと考えている。
ここでいう嘘とは「内心と異なる言動をすること」であり、それが議論を混乱させると感じている。
biwa.iconは、
それが嘘であると事前に書いていても議論を混乱させると思うかと問い、
Summer498.iconは経験がないため不明としたが、恐らく混乱するだろうと予想した。
nishio.iconが「やってみよう」と提案した際には悪ノリ的に同意が得られたが、実際にbiwa.iconが今回それを試したところ、意図が伝わっていなかったことが分かった。
その根拠は直感でも経験でも文献でもよく、一貫性が重要と考えている。
biwa.iconは、
「ごっこ遊び」であることを伝えるために明示的にその旨を書いたが、
これは「主張を持っていると誤解されたくない」という恐怖から来ていた。
自分がそのような主張をする人間であると誤解されることを恐れていたのである。
さらに、自分はその主張を行う適切な立場ではないとも感じていたため、
過激で論証不十分な主張として誤解されたくなかったのだ。
主張の表現と責任の問題
Summer498.iconは、「責任を持って主張しているように振る舞い、最後まで質疑応答に応じること」を求めており、
biwa.iconが「Twitterの真似をしただけ」と断りを入れることで、この責任を回避しているように見えたことに引っかかった。
だが、biwa.iconは、
「ごっこ遊び」であることを伝えないと誤解される怖さから、
どうしてもそれを書かざるを得なかったと説明した。
Summer498.iconは、「なぜ誤解されたくないのか?」という疑問を掘り下げた結果、
biwa.icon自身が主張X(行政の不法行為)を支持していないだけでなく、
それが過激で不確かな主張であると感じており、
自分がそれを主張する人間として認識されるのを避けたかったためだと理解した。
また、主張が過激だと感じる理由についてSummer498.iconが問うと、
biwa.iconは法律的な判断を確定するのは裁判所であり、法律の専門知識がないまま断定することの危うさを挙げた。
Summer498.iconはこの説明に納得した。
主張する楽しさと他者への要求
biwa.iconは、自分の意見がないまま主張を書く楽しさを、現代文の問題で自分の主張を書き出す感覚に似ていると述べた。
これは自分ができることを他者にも求めている事例のようだと感じている。
一方でSummer498.iconは、自分が主張を行う時には、それが一時的なものであっても本気でそう信じる脳内イメージを作るとしている。
これには自身でも過信があるかもしれないと認識しつつ、他者の主張をツツきたくなる性質があると自覚している。
Summer498.iconはその理由として、自分が同じ質問をされたら答えに窮するため、他者から良い回答を引き出そうとしていることに気づいた。
Summer498.iconはこうしたやり取りを「嫌なヤツムーブ」と冗談めかして表現したが、Summer498.icon自身はそれほど嫌ではなく、「分からない」と答えればいいだけだと軽く捉えている。
議論の盛り上がりと実務的なやり取り
nishio.iconは「ごっこ遊びと嘘」に関する議論が面白そうだと興味を示したが、スマホからは読めなかった。
その後、Summer498.iconが迅速に改善したことで、takker.iconから「Summer498.icon]さんが一晩でやってくれました」と報告があった。