第14期サイボウズ・ラボユース成果発表会
発表しましたblu3mo.icon
nishio.icon
きっかけの話(賢い人同士の不毛な議論)に共感する
共感どころではなかったwinajob.icon
本人だったnishio.icon
井戸端アナリストに入れてみるかw
GPT.icon相手の言葉遣いを直接正すかどうかで対立しがちですが、blu3mo氏の示唆する「受け手側が柔軟に置き換えて読める仕組み」を導入すれば、侮辱・不快感の問題を減らしつつ議論の本質に集中できる可能性があります。これはコミュニケーション摩擦を緩和する興味深い着想といえます。
GPT.iconこの議論は「意図した表現と受け取られ方のギャップ」「言葉の省略をめぐる誤解」が拡大して起きたものだと感じます。両者とも理論的には正当な主張をしているのですが、言い方や文脈説明を少し補うだけで回避できたすれ違いが多かった印象です。
すみませんwwnishio.icon
ハリストランプチャット、男性視点女性視点の変換をしてフェミニストが炎上しているタイミングで投下するとめっちゃ使われそうw 日本における分断はトランプハリスよりも男女なのでは説
コメント: タイムゾーンの違う人とのコードレビューに使うと便利では
「人間を時間から自由にしてくれる」
Q: 多様な視点を取り入れる?
A: Yes
あとはノイズを加えるとより早く収束するのではということを考えている
後半の話を詳細に説明したのがこれですblu3mo.icon
第3章で具体的に書けることありそうとコメントなさっている箇所、ユング-ミンデルのプロセス指向心理学のアプローチが補助輪になるんでは、という感想をもちましたterang.icon あとこれは自分の方へ話を脱線させてしまうけど、飲み会の箇所、内容に同意しつつ、自分の場合はそこにアナログゲームを配置して何かを試みようとしているようだという気づきがありました。 両方とも面白そうですがあんまりピンと来ていないので補足欲しいです..!blu3mo.icon
私もいま近いテーマで論文執筆にかかっているのでそちらで!terang.icon
雑に圧縮して補足いただければGPTで解読します!blu3mo.icon
単一のあり方から脱することの一種なのかなと理解sta.icon
僕は働き方の面で研究しているけど、これは客観主観という広さで捉えてる
(例: 毎日9:00から朝会します = 9:00に勤務しててかつ会議参加する働き方を強要している)
汎用性も高そう
し、async-chatなどは実際高そうなツール
飲み会のところの話はstaさんの思想とずれていそうblu3mo.icon
ずれてるけど必要とは思っていて、必要な人が必要なときに摂取できるようにしたいとは思ってるsta.icon
対馬の村の寄り合いのモダンな実装なのかなmtane0412.icon