感動ポルノ
感動ポルノ(かんどうポルノ、英語: Inspiration porn) とは、健常者が主に身体障害者を感動コンテンツとしての消費していること、涙や同情を引くための道具として担ぎあげていることに対する批判的言葉[1][2][3][4][5][6][7][8][9]。「まじめで頑張り屋」など特定のステレオタイプなイメージを押し付けられた障害者や余命宣告者など同情を誘いやすい立場の人を用いた視聴者を感動させようとする「お涙頂戴」の明るくないコンテンツ[3][7][8][10][9]。2012年に自身も骨形成不全症を患う身体障害者で障害人権活動家でもあるステラ・ヤングが、オーストラリア放送協会(ABC)のウェブマガジン『Ramp Up』で初めて用いた言葉である[11]。優先されているのが観る側の自己満足/自慰行為であるというニュアンス、それを報道・放映するメディアも批判の対象としていることを含意しているため、障害者で視聴者を感動や同情させようとすることを主目的とするコンテンツのことを「ポルノ」(ポルノグラフィ)という比喩で表現している[12][13]。gastroporn(フードポルノ。視聴者に食欲を誘発するコンテンツ[14][15])のように「ポルノ(porn)」には、視聴者にある感情などを誘引させることを意図されて作られたコンテンツという意味もある[16]。
感動ポルノ - Wikipedia
cf. ステラ・ヤング - Wikipedia
感動ポルノとは (カンドウポルノとは) 単語記事 - ニコニコ大百科
一方、感動ポルノという言葉は「性的な興奮を起こさせる」という意味でのポルノ差別であるという意見も存在する。
「感動ポルノ」という言葉は批判的な文脈でのみ使用される言葉であるが、「性的な興奮を起こさせる」という意味でのポルノが批判の対象にならなければいけないわけではないからである。ポルノとは独立した人間同士が互いの合意による契約に基づいて製作されているものであり、そのポルノが障害者番組を批判する言葉で使われているのは「性的な興奮を起こさせる」という意味でのポルノに対する差別に他ならないという意見もある。
<07>「感動ポルノの題材にされるのは、いい気はしない」 今求められる“安易な共感”の無効化 (永井陽右×ロバート・キャンベル) | 朝日新聞デジタルマガジン
「感動ポルノ」はダメなの?:24時間テレビとバリバラの間で:無意識の差別と障害者の教材化(碓井真史) - 個人 - Yahoo!ニュース
「感動ポルノ」と向き合う - 岩波書店
健気に頑張る、あるいは尊敬すべき障害者ーーメディアや映像作品でおなじみのイメージは、健常者の感動の道具として消費するだけの「感動ポルノ」なのではないか? 最近のそんな批判に対し、名作とされる映画からドキュメンタリー、パラ五輪まで個々の表現に分け入り、何が語られていないか、その可能性まで含めて考える。
関連項目
バリバラ〜障害者情報バラエティー〜
バリバラ、バリバラ みんなのためのバリアフリー・バラエティー
バリバラ〜障害者情報バラエティー〜 - Wikipedia
24時間テレビ 「愛は地球を救う」
24時間テレビ
24時間テレビ 「愛は地球を救う」 - Wikipedia
貧困ポルノ
貧困ポルノ - Wikipedia
戦争ポルノ
戦争ポルノ - Wikipedia
愛国ポルノ
愛国ポルノ - Wikipedia
リベンジポルノ