差別の定義ってなんだろう
ある属性を理由に冷遇(排除、嫌がらせなど)・優遇すること
偏見に基づくある属性かな
(スキルが低いので給与を上げないは差別ではない)
そんなことないでしょうnishio.icon
「すべての人は対等であるべきだ」と考えてる人から見ると、スキルの高さなどという人間の本質と無関係なもので生活の質に差が出るのは差別
偏見だけだと差別ではない
心の中で思うのは勝手
主張したり冷遇などの行動に出たら差別
定義を明確にせずにあれも差別だこれも差別だと言っても全く建設的じゃないと思うyuta0801.icon
前提を提示しないので、そこについて議論する余地もなく、賛同しない人は敵が生まれると思う
前提を明かさずに議論するということ
Twitterではこれが起こりがちに感じる
特にトレンド経由とかで知らない人に対して直接リプライするときとかは相手と全く前提の共有がされていない状態になる
これもヒトラーに例える論証に近いのかも知れない
もしかしたらヒトラーに例える論証と前提を明かさないことにも何か関係があるかも
人権問題の「差別」と、マーケティング用語の「差別」では意味が違う説 suto3.icon
「議論する余地」なんか作らず、賛同しない人を敵と切り捨てたほうが政治的に有利な振る舞いになってしまっているのかもしれない
政治というか、今やあらゆる話題においてそうか
自分の意見・立場の前提や根拠を提示するのは相対化、つまり自分の立場は絶対ではないと表明することに他ならない
そういう弱い主張はバズらない
様々な方面から問題を検討したまともなツイートよりも 少し過激なポジショントークをしたほうが伸びる
これがまさにシステムが問題じゃん
こういうやつとか基素.icon
東野篤子 Atsuko Higashino(@AtsukoHigashino)
「対ロシア経済制裁は何ヶ月後に効果が出るんですか?正確な見立てを出して下さい」と聞かれると困るのです。
SWIFT制裁やロシア中央銀行制裁等、侵攻前は出来るとは思っていなかったレベル・規模の制裁を実施している訳で、効果はそうすぐに測れるものではありません。