人格の使い分けは必要?
意図的に人格の使い分けるのって必要なのかなあtakker.icon
関係ないけど名詞形のリンクを力づくで使ってて面白いyosider.iconkuuote.icon
助詞ミスってるじゃん!takker.icon
「人格を使い分け」と読んでた
全ッ然気づかなかった……
セレンディピティだ
無意識に使い分けてしまうのは別
AとBとで接し方が違うとか
これはどうしようもない
後輩、先輩
舐めている相手、尊敬する相手
で接し方かわっちゃってる(舐めているとかよくない)
無意識と微妙なラインのものもあるよね
参加している組織ごとに知識,記憶の和集合が違ったり、立場、雰囲気の違いで振る舞い方が変わる
めっちゃ意識しているわけでもないし、無意識に変わってるわけでもない
自然とコンテキストスイッチしてる感覚
人格を使い分けるというよりは、自分の人格のうちどこを見せるかを相手によって選ぶ、みたいな
ネットワーク構造のどの側面(切り口)を見せるかみたいな感じかな
ちょっと違うかも
それだ!
脳内をそのまま出力したいと通ずるものがある
自分だけの世界なら使い分ける必要はない
個人Projectとか
public projectだと全ての顔を明かせるわけでもなさそう
見てもいいと見てほしくない、見られたらまずいの違い
publicな分、完全な"自分だけの世界"ではないとも捉えられる
人と接するときに人格が使い分けられていく
例えばここ井戸場に書く内容もある程度偏っているはず
テニスとサッカーが好きな人がいたとして、テニスのコミュニティでサッカーの話を無限にしたりはしないだろう
/motoso/全ての顔を明かすことができない
井戸端に書かないことを挙げてく
分人
人は、複数の顔を持っており、コミュニティによってだし分けている
容姿についてなにか言うこと,生身と人間とavatar,それぞれの違い
こっちに書いてしまった気がする。。
blu3mo.icon
学校の人格(本名)とインターネット上の人格(bluemo)を分けていた
ただ、最近は分けるデメリットよりメリットが勝ってきて、だんだんと融合していってる
理由
そもそも学校の人格は後半年で消える
インターネット人格がメインの/blu3mo-publicScrapboxに書いた物を、学校の人に送りたくなることが多い
Mijinko_SD.icon
ぶっちゃけコミュニティによっては喋る内容や話し方はそこそこ変えている
空気を読む感じで
ただし自分を偽るようなことはしない
負担が大きいので、そこまでしなければならないコミュニティとは極力関わらないようにしている
別のコミュニティだとひらがなばかりのふわふわした言葉を使っていることも…
井戸端では使う単語や言い回しも変えてる
例えば「merge」は井戸端限定
他では「マージ」か「統合」を使う
nishio.icon
20歳ぐらいの時はハンドルネームで活動してました
分けてメンテナンスするのがめんどくさくなったので主に本名で活動するようになった
rickshinmi.icon
かなり分離はしている方だと自分は思ってる?
「リックって外面いいよね!」ってよく言われるので
人格の使い分けは必要?#5f6ce784ec4fce00003e8c4c
結局これなんだろうなぁって
けどネットの人格とリアルの人格はほとんど同じ