全ての顔を明かすことができない
自分もそうだが、人間は様々なものに興味を持つモノだと思う。
属性に分割した複数のコミュニティに所属可能である
1人は、複数の顔を持っており、コミュニティによってだし分けている
複数の顔を持つ
どうやらこれは人間の特性らしい→インターネットにおける匿名顕名議論#5f3caaa7774b170000e062c2
テニスとサッカーが好きな人がいたとして、テニスのコミュニティでサッカーの話を無限にしたりはしないだろう
仕事で信頼できる相手が変態的な性的嗜好を持っていようが、それは興味がないし、言われないからどうでもいいだろう
例:違う考えを持つ人ともルールがあればやっていける
では逆に、複数の顔を全て統合したものは他者に受け入れられるのだろうか?
他人の興味を自分が見た時、様々な興味があるわけで、雑多に見えるだろう。
私はそういう全てを開陳するTwitterアカウントが好きだし、好ましいと思うが、
一方で、全ての話に興味があることはないので、可処分時間が少ないことを考慮すると
能力に興味を持つ→その人に興味を持つという 流れにどうしてもなる。
ごちゃ混ぜの情報は、SNSでは人気が出る行為ではない
参考
Twitterのアカウントを分ける人と分けない人の衝突
自由に呟いて集まったフォロワーは話が付き合いやすい説#5ed42297774b170000821a28
TwitterでブランディングされたTwitterアカウントを作るのは情報を受け取りやすくするためである
フォロワー数が単に多くても雑多な情報を投げるアカウントはエンゲージメントが低い。
SNSでフォロワーを健全に増やすでも、そういうのはフォロワーを大量に抱えた人がやる行為であると指摘されている
こうして考えてみると、全ての顔を明かすことはできないのではないか?
明かせる場所はなんだろう。頭の中を取り出す場所だ。
Scrapbox
本棚
日記
ref.
インターネットにおける匿名顕名議論では複数の顔を持つことが話題になることがある
人が好き?性質が好き!