井戸端がうまく機能している理由の一つに、切り出す人が複数人いることがありそう
from 2023/02/01
井戸端がうまく機能している理由の一つに、切り出す人が複数人いることがありそうinajob.icon
特定の人に依存していない
切り出し作業自体にエンタメ性がある
「切り出し作業のエンタメ性」とは?nishio.icon
「そう切り出すのかー」と言ってのりしろを書き足したりしてるなnishio.icon
DJ みを感じるkyamad9.icon
カニンガムの法則の一種かな?(わかりにくいと感じる切り出しについて、修正をしてしまう)inajob.icon
日記は井戸端のキラーコンテンツって話があったけど、切り出しって形で生える新規ページも良い効果を生んでそう
日記が流れ去るだけだといまいち
話題の歯車(のちに話題の工場で統一)と呼んでみたりしてるinajob.icon
どういう意味なんだろうyosider.icon
話題を一つの部品として分離して日記から切り出すみたいな?
完全に自分の脳内イメージで、人には伝わらない言葉であることに気づいたinajob.icon
話題の工場/話題の源泉 とかのほうが良さそうだ
なるほどyosider.icon
話題の工場面白いyosider.icon
/fab-wikiではfabnewsによりこれを実現しようとしています
井戸端のキラーコンテンツは共同日記#62490eb26eb40600002e1796にも言及ありinajob.icon
井戸端の共同日記も流れていく印象はあるが、これぞという内容は切り出されてページとなりストック情報となる
これがシームレスに出来るのが井戸端の共同日記の良い所なのか?
収束ムーブだ!nishio.icon
育ったページから切り出すスタイル
ReadとWriteの両方をやる人が何人か居ないときつい
よく切り出されるようになったのはごくごく最近の印象takker.icon
少なくとも2022年はそんなに頻度なかった
井戸端日記が盛り上がって1つのページにたくさん書かれるようになったから?nishio.icon
WikiGnomeによるブラケティングは2022にもよく行われていた気がする?inajob.icon
bracketingは初期のころからなされていた印象takker.icon
最初期は人がいなさすぎてそれほどでもなかった気もする
変わりゆく井戸端yosider.icon
いつ「昔の方が良かった」になるのか基素.icon
井戸端は変わった・・・who.icon
時には昔の話をしようか♪ hatori.icon
時には昔の話を - Wikipedia
井戸端老人会
初手青リンクだとッ…