上達するためには毎日ではなく間隔を空けてやるべきもの
from 2023/08/02
上達するためには毎日ではなく間隔を空けてやるべきもの
shiganana.icon
って何かあるかな
筋肉痛の時に筋トレするのはよくないって話は聞いたことがある
超回復が終わるまで待て、というのが一つ。あと関節や神経などへのダメージも案外バカにならないから休ませた方がいい(5-10年後とか年取ってから効いてくる)というのが一つあるかなとsta.icon
あ、筋トレの間隔で書いてた(瞬発と持久に分けて書いてあるし)sta.icon
そんなページがあった気がする、探してくる・・inajob.icon
筋トレの間隔
ちょっと思ったのと違うな・・inajob.icon
ストイックにしちゃう人たち#63c780326eb4060000d1f239
この辺だな、でもちょっとこの内容とは違った、記憶ミス
継続が必要な取り組みと継続が不要な取り組みの話だった
最近革財布の手入れこまめにやりすぎてロウが吹いてきたcFQ2f7LRuLYP.icon
適切な話かどうか
忘却曲線に即した暗記inajob.icon
単に効率の話で、毎日やっても良いものかな?
暗記はできるだろうけど、毎日同じ内容を暗記する意義、みたいな話はありそうshiganana.icon
別の内容をローテーションするなら意味はありそうだけど、イメージしている「毎日やる」とはちょっと違う
毎日やると想起トレーニング的にはよくなさそうmtane0412.icon
なので効率が悪いと思う
記銘に全力を注ぎがち
学習理論の間欠強化を思い出したmtane0412.icon
毎回強化子を与えるよりもたまに与える方が消去抵抗が高い
知的生産sta.icon
がむしゃらに時間かけるよりも、余裕置いて自分のリズムでのんびりやる感じの方が良いアウトプットが出る
が、「必ず間隔空けてやったほうがいい」ではないからこのページの例としては微妙か
(アイデアが固まってきてあとは行動するだけ、じゃなくてそのアイデアが固まる部分までの話)