デジタル改革アイデアボックス
https://gyazo.com/0cb260596106ba29a96ce8bfe1e1fdd3 https://ideabox.cio.go.jp/
こういう事やっていたのか
あとサイトの読み込みが早い
modernなweb UIを使っているっぽい?
CloudFlareのお陰で速いのかな
https://gyazo.com/34713fb1b11c7d00669d495184127f89
ほんとに爆速だ!!
01月01日とか、イベントが多すぎてダメだろ
こういうのこそ、一年でいちばんイベントが少なさそうな日を選んだほうが良い?
「IT革命」の約四半世紀後にデジタルの日が創設されるのか…
試しに log inしてみよう
してみたtakker.icondnin.icon
ソーシャルアイコンの筆頭にRSSが入ってるのさすが
デジタル改革アイデアボックス開設以降、先着1000件のアイデアをマインドマップ(情報をツリー状に構造化する業務分析手法)にまとめました!!
1001件目以降のアイデアも、マインドマップに随時反映していきます。
しかも、広義のマインドマップだw(ブザン式とは違う)
これをscrapboxでやったら面白そう。
というか、データ構造としては、階層構造で、アウトライナーと同じなのか…
そうかな、どちらかというと、人間の認知限界のような気がするsuto3.icon Scrapboxでやるべきとしか思えない(過激派)yosider.icontakker.iconerniogi.iconyanma.icon増井俊之.iconbsahd.icon 無秩序にノードを追加したって、人間の思考がついていかないよ
俯瞰できてきれいですね。で、それが?としかならない 重要なのはアイデアの繋がりであって、ツリーじゃない
まぁでも役所的には大きくこんなものがあります、ってまとめたいんだと思う
一覧で見せるのならマインドマップが割と最適な選択肢な気がする
グラフにしたとこで2次元での表現力に限界がある
要素数が4つ以上になると、関係しあっている物が隣接しなくなったりす
それなら単に一覧化するよりも階層構造でも分類されていたほうが見やすい
そもそも一言程度の文章で大したリンク構造も組み立てられない気がする
まだ情報が深まっていないから、この段階で階層構造になっているのは仕方ないと思う リプ欄に3D化するアイデアがあった
マインドマップとは懐かしい。手間空いたプログラマはさくっとPDF抽出して3Dモデル化するべし。 src 3Dにしても次元が足りないような気がするけど、試みとしては面白そう
こんな情報も
「JaneStyle」「BB2C」といった5ちゃんねる専用ブラウザでの閲覧にも対応する。
本格的で草dnin.icon
こんなメールが来ていた
デジタル改革アイデアボックスのリニューアル及び本サービス終了のお知らせ(10月11日終了)
デジタル改革アイデアボックス事務局です。
日頃よりデジタル改革アイデアボックスをご利用いただきありがとうございます。
デジタル庁では、デジタル社会のかたちやデジタル改革の進め方について、幅広い国民の皆様からご意見やアイデアを募集し、オープンに共有・議論する場として、本サービスを運営してきました。
このたび、運営を通して認識した課題や、皆様からいただいたコメントやご意見を踏まえ、デジタル改革アイデアボックスのリニューアルを行うこととしました。リニューアルに伴い、本サービスは2021年10月11日(月)をもって終了いたします。
リニューアルの詳細はデジタル庁ウェブサイトのお知らせをご覧ください。
これまで多くのご意見・アイデアをいただきありがとうございました。
ご意見・アイデアはアーカイブ化し、デジタル庁ウェブサイトの「声を届ける」へ掲載予定です。