ターン制コミュニケーションについて考えてみた
ターン制コミュニケーションって、コミュニケーションとして良好に成立している状態じゃないよねと思った話
「相手がまだ話している状態だが、自分が言いたいことはすでに決まっていって、自分の意見を口にだすタイミングを測ることが最優先になりつつ相手の話を聞いている」ような状態を言葉から感じる。コミュニケーションをする姿勢としてよい状態とは言えないのではないか、と言う感想がチョットある
長いwSummer498.icon
「
相手がまだ話している状態だが、
自分が言いたいことはすでに決まっていって、
自分の意見を口にだすタイミングを測ることが最優先になりつつ
相手の話を聞いている
」
ような待機状態を言葉から感じとる。
コミュニケーションをする姿勢としてよい状態とは言えないのではないか、
と言う感想がチョットある
分割ありがとう˙ᵕ˙ながくてごめんsume.icon
「自分が言いたいことはすでに決まっていて」はあると思うseibe.icon
「コミュニケーションをする状態としてよいのか」については、そうしたい場合はある(つまり場合によっては良いと思っているということだな)seibe.icon
結論と根拠を論理だててセットで伝えたい
伝えている途中に途中で差し込まれると、論理構造全体に影響を及ぼしてわけがわからなくなる
なのでひとしきり伝えてから、ツッコミがほしい
そうしない方が良いと思う場面もある
雑談
感覚的なニュアンスを含むことがら
ブレインストーミング的な場面
ありがとう、体感を分けてくれてとてもよかったsume.icon
素直に書くと「結論と根拠を論理立てて使えるとき」のやりとりはそもそも「コミュニケーション」の枠組みにはいるの?と言う気持ちが残るsume.icon
討論の前段や終了後のねぎらいが主たるコミュニケーションなのではないだろうかと言う気持ちsume.icon
大きく分けて知覚や感情や思考の伝達のうちだと、「結論と根拠を論理立てて使えるとき」は思考の伝達にあたりますか?sume.icon
はい、seibe.iconは思考の伝達にあたると考えていますseibe.icon
コミュニケーションには結論と根拠を論理だててセットで伝えるときも、討論の前段や終了後のねぎらいも、それ以外(例:ターン制コミュニケーションについて考えてみた#6642ed6bbe12ad0000b52bb1以下で書いたもの)も、コミュニケーションの範疇だと思っています
原文を読むと今度は全文理解・全文把握しようとする脳圧を感じてウッとなる
わたくし実はすんごいめんどくさがりなのかもしれないな、と思う
「頑張って記憶しなければならないと思う」
そうなんだ、めんどくさがりじゃなくて尊敬する
目の前に話している人がいるんだから聞けばいいんじゃないという気持ちもほんとはある
そも会話は全二重
これ、聞き手が相槌を打ったり話している最中に任意のタイミングで質問できるという意味で全二重、というニュアンスですか?seibe.icon
ですです、同時に送ってもエラー停止したりしないよねと言う意味で全二重ですsume.icon
ありがとうございます、多分そうかなと思いつつ直感で分からず違っているかもと思ったので聞いてみましたseibe.icon
なるほど、理屈上は全二重である(現実的には半二重的に使うことが多いだろうが)、ということかsta.icon
これって半二重じゃないのかな。両方の人が同時に発話できるのが全二重のイメージだった基素.icon
ここでいう半二重通信の状況を自分の言葉で表すと、「会話を遮ってはいけない状況」
会話に「半二重通信のような制限がある」と感じるときってどんなタイミングなんだろう?
関係が非対称なときに感じるcFQ2f7LRuLYP.icon
相手の職位が上かつ、途中に話を差し挟まれるのを好まない人と話すときに「こちらの任意な送信が封じられる」ような感覚を味わった
トラウマ想起!グワーッ!
定期的に弱点出すタイプの敵ムーブだなこれ
最近のRPGではみない気がする、レアだsume.icon
話を遮るな、という習慣? 規範? がある場はあるseibe.iconcFQ2f7LRuLYP.icon
ビジネスマナーでよく見かける
大学のゼミとか面接でもそうだったなあ(そう感じていたな)
「話の腰を折ってすみませんが...」と一言入れないといけない感じcFQ2f7LRuLYP.icon
遮る / 腰を折るタイミングで文章完成しているの、チョット早くないですか👀?頭の回転が早いと仕方ないとは思うんですけど、後半聞いてないのに自分の言いたいことが定まっちゃったってコト?と思うけどどんな体感なんでしょう👀sume.icon
cFQ2f7LRuLYP.iconのケースだと、理解を深めるための質問もNGな人でしたねcFQ2f7LRuLYP.icon
質問のタイミングが相手のテンポとあっていなかったのが反省ポイントcFQ2f7LRuLYP.icon
🍵sume.icon高圧的であることについて今考えたりしていまうすsume.icon
「待った方がいいから?」
会話・チャットに限らず緊急以外の世の中のほとんどの行動は7分くらい待った方がいいよね
長いわねSummer498.icon
会話の場合話し始めてから7分かしら
3日後とか2週間後に「こないだ聞いたこと考えてみたんだけどね、」もありまうす、長いですねsume.icon
ノート派なのでわからないな、いつかわかるといいな
アナログノート派、話を聞きながら書き込んでても(たとえ自分の知的活動を優先していても)全く心象悪くならないし、もちろん話していることのメモも取れるし、別の発想しててもバレないし、相手が長話してても手持ち無沙汰にならないし、なんなら褒められるので前述のような待機が発生したとしても苦労が無い
「人の話をきけ」と言われる機会も全て潰してくれている
ホワイトボードも得意になる
これアナログノートのメリットに思うseibe.icon(!!!sume.icon*3)
具体的には見えてないのに遠目から文字を書いているのは分かるため、今の話についてのメモを行っていると思うのではないか
おっしゃる通りだと思います
豆知識ですけど秘書課は時々オレンジやライトブルーを使います、黒よりさらに見えないからですsume.icon
なるほどー面白い!seibe.icon
🧑‍💻だとこうはいかない、何してるか全く見えないため
ソリティアやってる可能性を捨てきれない…ってコト!?Summer498.icon
そうかも...?!sume.icon
そうなんです、同じことしてるのに周り見てると怒らてたりするの不思議ですよねえsume.icon