グループで使うscrapboxを「成功」させるには
これまでの経験では、先導してる人が、くだらないことや未完成の内容を書いて敷居を下げるといいようです。これ→弊社のやつですが、増井さんが「ハモ」ページを作ったことにたいして社員からツッコミが来ています。https://t.co/okbSEPSuer
— RAKUSAI Isshu (@rakusai) September 10, 2018
参考になりそう
というわけで、このページも作りかけで残しておく!ぞ!
たわいのないことを書いてハードルを下げる
関西の「つっこみ文化」のノリが必要なのかもしれない suto3.icon
なかなか勇気いるよなあ...yosider.icon
他人に見せる意識だと永久に下がらないtakker.icon
/tus-alpine/テーマごとにページをまとめる必要性#5f68982d1eb91c0000b0876b
wikiに載せるべきか否かの判別は「個人情報が載っているか」だけでなく「他者がみて利のある内容」かどうかも判別材料になると考えてる。
(発言者を責めたいわけではないです)
/icons/hiee.iconyosider.icon
最初は確かに「他者がみて利のある内容」かは気にする気がするなぁudonn.icon
でも、それだと楽しくない!!
これyosider.icontakker.icondnin.icon
便利ではあるのか?無駄な情報(諸説あり)がないから見やすいのか。
一方で、本当は有益な内容なのに、みんな知ってるかもと思って書けなかったりしそう
有益かどうかなんて一個人が判断できる代物ではないtakker.icon
価値は見出されるものだ by /rashitamemo/rashita.icon
Teamsで2000人超の雑談チーム、の話だけど「子育てネタ」「読んだマンガネタ」あたりは先導用ネタとして好評だったsta.icon
特にマンガはここ井戸端の好きなマンガレベルでわらわら出てきてたぶん一番盛り上がってる
漫画はサブカル的に一番敷居が低い(=みんながやっている)のかなぁ~
あとは「最近買ったガジェット」「食べた昼食」
社内独自のSlackみたいなもので、おもしろニュースを貼り付けて一言感想を言い合う部屋もよく盛り上がっていたinajob.icon
ありがとう、MYM 安らかに眠れ - Yahoo! JAPAN Tech Blog 内のasa1min
今考えると真面目な井戸端という雰囲気だった
3000人入室と書かれている
ハモわらた 増井俊之.icon
私は真剣に記事書いたんだけどな
しょーもないことを書いてハードル下げるのは有益だと思います
「ゆば」の記事も書いた
Scrapbox以外だと「関係ないこと書くな」と速攻で言われるし揉め事になるが、Scrapboxならそんなことにならないのほんといいことだと思う
リンクがつながっていなければ視界に入ってこないし
きちんとつながりがあれば然るべきときに勝手にsuggestされる
それから個人ページが作れないような雰囲気のProjectにしないことも重要
/iconsとか/Gictionaryはしかたない気もするけどtakker.icon
/easylazyscrapは...
ついつい有意義なことに絞って書こうとしてしまいがちだし、もっと雑に書く気持ちになるかmiyamonz.icon
研究室でごみ捨ての人を決めるのに寿司打のスコアを記録するページを作ったら学生からの反応が良かったTaisei117.icon
自分で遊べる感覚が重要なのかも
/taiseidou/娯楽化
寿司打面白いですねmtane0412.icon
あなたにしか役に立たない情報
#書くハードル