アホになって質問することとインポスターシンドロームの関係について
from 2022/12/25
inajob.icon
平凡父親エンジニア/研究者の生存戦略|akiraTOSEI|note
自分はアホと公言して教えを請い、効率よく技術を吸収する
これを見てインポスターシンドロームのことを連想したが、なぜ連想したのかはまだ言語化できてないnishio.icon
nishio.icon
アホになって質問することとインポスターシンドロームの関係について
インポスターシンドローム: 自分が高く評価されてると思ってる
アホになって質問できない人: 低く評価されることを恐れている
インポスターシンドロームの人は、本当に「自分が高く評価されてることが問題」だと思うなら、問題解決のためにアホになって質問すればいい
なぜしないのか?
他者評価が実際に下がったとしても「アホな質問をしてしまった」という減点要素を加味して自己評価が下がるのでトントンにならない?teyoda7.icon
アホな質問をしても評価が下げてもらえないとか?inajob.icon
正しい指摘だと思う、反論は思いつかないnishio.icon
表に見えていない別の問題があるのでは?
例
自分を低く評価してる
しかし周囲から低く評価されることを恐れている
なので頑張るして褒めてもらえるような活動をする
周囲の人は褒める
高く評価する
しかし本人はそれを「本当の自分ではない」と感じる
頑張って作り上げた仮面、張子の虎、そういう類のもの
それを褒めてもらっても不安が解消されない
化けの皮が剥がれて幻滅されることが怖い
詐欺師だと思われることが怖い
一時的に無理してやったことで、この先これをずっとやっていくなんて無理、いつかバレると感じる?yosider.icon
自然体じゃない、持続可能じゃない
納得感ある、インポスターシンドローム#60da3ad2e5172d0000fd52e9 過度に謙遜してしまうことに関係ありそうyosider.iconというのも同じようなニュアンスかもinajob.icon
teyoda7.icon
後で考えたい
sta.icon
自虐が嫌いだから、みたいな理由もありえる?
アホになって質問することは、ある種「私はアホです」と自虐するようなもの
なので自虐が嫌いな人にとってはキツイのではないか
(自分は自虐好きなのでこの気持ちはよくわからない)
アホになって質問する前置きとして自虐?することはよくある気がするyosider.icon
全然わかってないんですが
素人質問で恐縮ですが
inajob.icon
期待値コントロールって言葉をどこかで見たな
/nishio/期待値コントロール
/nishio/入学時に大げさな期待を抱かせないこと
期待の方が大きいと、後で幻滅される可能性がある
関係ありそう
/nishio/すべての人の前で力を使う必要はない
能力の限界を隠す
これを戦略的にやっていると自覚しているが、内心後ろめたさがある
/nishio/決して誇張しないこと。
アホな質問で信用を失うのが怖い
自分はキャラの幅を広げるというのも考えることがある、これは期待軸コントロールかな?
コミュニティの中での自分の立ち位置がよくわからない#6375b129774b1700006e5097
コミュニティにおける自身のその分野での偏差値を意識して振る舞いを変えている気がするinajob.icon
あ、この流れでアホな質問をたくさんするぞ〜が出てきたのか、堂々巡りしている
インポスターシンドロームは相手の自分に対する評価が、期待値、期待の軸に関して良いほうにずれていると感じること
これを解消するために期待値コントロール、期待軸コントロールをする
一致することは稀なので、細かくメンテナンスする必要がある
コントロールしようとしても意図通りコントロールできないと、これが問題となる
期待値を下げたいが、下げ過ぎたくはないみたいな思いがある?
がくっと下がるのはショックが大きくて怖いので、緩やかに下げたいという思いもありそうyosider.icon
評価の下降負荷
期待を裏切るとは