ゆるい繋がり
あるいは匿名のチャットへの哀愁
井戸端は(1)顔も知らない誰かと(2)非同期に話す場所
顔を知っていると壊れる
ノイズが混ざる
see /shokai/人間の顔を見ると理性を失ってしまう
ノイズの例:権力勾配
顔を知っている人相手でも、非同期に話すメリットはあるyosider.icontakker.icon
ここにもお互い知り合いの人もいるようだし
面と向かうとできないコミュニケーションができてよいtakker.icon
同期だと壊れる
生活時間がばらばらだと書き込むハードルがあがる
常に相手の発言に注意を向けなければならない
See 同期的コミュニケーション,非同期的コミュニケーション
情報交換モデル,交換モデルX
無償で情報を交換する
ボイチャ
作業通話文化
一人一人は自分の部屋で仕事かなんかやってる
が、ずっとボイチャをONにしておくことでゆるい繋がりを感じられる
これは同期的コミュニケーションの一種とされるが、オフィスほどの情報量は同期されないはるひ.icon
そのぶん繋がりがゆるくなる
いやむしろ喋ること前提で集まっているだけに(同期的な)コミュニケーションが促進されているのか
個チャ、テキストチャット、Twitter、ストーリー、Youtube Liveの視聴などはどのくらいゆるめの繋がりだろうか?
井戸端のようなProjectも、ある程度のライブ感が残っているという点は無視できないかも
ゲームの話にしてみるはるひ.icon
ゆるい繋がりらしいものを意識した作品として挙げられるもの
The Tomorrow Children
同志よ、TGS会場で人類を復活させよ!! 『The Tomorrow Children』セッションリポート【TGS2015】 - ファミ通.com
人と社会の“ゆるい繋がり”を感じながら自由気ままに行動できるオンライン専用ゲーム
Death Stranding
橋や梯子をかけておいたり、それにいいねしたりと非同期的要素が強い
#デスストでつながれ キャンペーン
SNS疲れに効く『DEATH STRANDING』のオンライン要素|dodo|note
ゼノブレイドクロス
ゆるくつながるオンラインを標榜した
社長が訊く『XenobladeX(ゼノブレイドクロス)』|Wii U|任天堂
ゆるくつながるので、面倒ではないですし、 冒険しているほかの人たちの存在をリアルタイムで感じられるので、さびしくないです。
どうぶつの森
社長が訊く ゲームセミナー 2008 ~『どうぶつの森』 ができるまで~
2022/09/17#6325668ccaa1660000a9051a>おとうさんがこどもと一緒にゲームできない問題がスタートの問題提起だった
ニンテンドーDSシリーズのすれ違い通信
Pikmin Bloom
パーティーウォーク
https://pikminbloom.com/ja/news/june24-partywalk/
6月27日(木)日本時間午前9時から、あなたが主催者となってたくさんのユーザーと一緒に歩くイベントを開催できる新機能「パーティウォーク」をリリースします。
グループみんなでの合計歩数が増えたり、参加者が増えることで、離れていても一緒に時間を共にしているかのような、ゆる〜い繋がりを楽しんでみませんか?
オンラインゲームは同期度が高い
メタバース
同期度を現実世界に近づける試みといえるだろうかはるひ.icon
(数年前の話だが)最近の子供たちは放課後にフォートナイトで集まることがあるという話
MMO
本格的なMMOやったことないけど、同期型とはいえ同じところにいる人たちが思い思いのことをしているというのはそれはそれでゆるい繋がりを感じそうではあるはるひ.icon
レイド等ではゆるくなくなる
つまり状況に応じてつながり具合が変化する
これは井戸端でも頻繁に起こることでは
対戦ゲームや協力型のゲームでは、リアルで同じ場にいるより同期度が低くても心理的にタイトな繋がりが生まれたりするかな
It Takes Twoなんかはそれをテーマにした作品だった
逆に非同期対戦という仕組みもある
他の人の挑戦を受けるためのデッキや装備を組んでおいて、ログアウト時に挑戦を受けるやつ
操作はCPUが勝手に行う
古いソシャゲでよくあった
マリオカートやTrackmaniaなどのレースゲーム
自分の記録がゴーストになったり、他人のゴーストと対戦する
同期型のレースと違いマシン同士がぶつかっても干渉しないため、半透明の表示にされている
Let It Dieでは非同期型PvPとして実際に言葉になっている
【PR】「LET IT DIE」って実際どんなゲームなの? 相手を意識せずに楽しめる“非同期型のPvP”とは
対人戦が苦手という人は躊躇してしまうかもしれないが,このゲームでは,ほかのプレイヤーが操作するファイターとリアルタイムでやり合うのではなく,AIが操作する“ほかのプレイヤーのファイターデータ”と戦うという擬似的な対人戦になっている。
ゲームにはローカルマルチプレイできるものもある
物理的な繋がりでいうとゲームボーイの通信ケーブルというのもあった
Boundenは2人で1台のスマホを持ってダンスするゲーム
かたい繋がり
恋愛とか
ゆるい繋がり#6396cf4ab8bbfc0000cc1bd4>同期・非同期に関係なく、心理的にタイトな繋がりが生まれることもある
シンクロ率無限大
ちょっと違うけど弱い紐帯という言葉もある