ぬこー様ちゃんの漫画に苦手意識を持っていることに気づいた
from 2023/07/10
ぬこー様ちゃんさんの漫画に苦手意識を持っていることに気づいたtakker.icon
井戸端に載せないでほしいというわけではない。むしろ乗せてくれたおかげで↓を考える事ができた
どこが苦手なんだろう
皮肉が嫌い?
IQに20以上差があると会話って成り立たないんだはなんとも思わなかったから違いそう
相手を馬鹿にしている感じが嫌い?
IQに20以上差があると会話って成り立たないんだも馬鹿にしているが……
これはどっちも馬鹿にしているからまあ……
「馬鹿にしている」は違うな、もっと別の負の言葉で表現できる何かなんだけどなんだろう
<形容詞不明:ネガティブ>
「晒している」が近そう
特定の誰かに攻撃的になっている作品や、個人の持論をさも正義かのように主張しているだけの作品は個人的に面白くないと感じるMijinko_SD.icontakker.icon
多様性を認めない傾向が強いものは大体苦手
それ以外の要素が含まれていることによって作品自体を面白いと思うことがあっても、上記の要素自体は面白くない
作者が復讐っぽいことしてるからじゃないですかSummer498.icon
スカッと系みたいな
スカッとジャパンはるひ.icon
アレ最初にモヤッとさせてからスカッとさせてるからマッチポンプやなぁって思うSummer498.icon
スカッとジャパンの視聴者はスカッとするから見ているんじゃないのかな(過去にそう指摘された)基素.icon
そういうマッチポンプで言えば、カタルシスを演出する物語など全てそうだはるひ.icon
ゲームや世界の霧に似たmoyamoyaを感じていたのを思い出しました2023/03/18#6415a143b8bbfc0000410dd7
晒されたから晒し返している点が復讐かtakker.icon
小説家になろうを見始めた当初はそういう小説も読んでいたが、だんだん嫌になって見なくなったtakker.icon
個別に苦手ポイントが違いそう
追い込まれないと頑張れない人は「わかり切っている問題を痛烈に指摘して何になるのか」と最初思った
という気持ちからページ内に色々書いている
もっともスクボに貼り付けられているページしか見てない
全部見れば印象が変わるかも
書いたおかげで「知らない人には問題認識のきっかけになる」という視点に気づいた
板書は先生を晒し上げている点が嫌いだった
ただし、その前に著者が晒し上げられたという点を見逃してはならない
鬱憤溜まってたんだろうなあ
よくわからない、実話風なだけで捏造かもしれないしただのPV稼ぎかもしれないはるひ.icon
PV稼ぎのためだけに捏造なんてする人いるんですか……takker.icon
あー、これも「これを見た教師がこういうことをしないよう意識してくれる」という視点があるのか
「先生と仲良くしがち」という自分のこれまでの経験と噛み合わせが悪すぎたのが、苦手に思った主因かもしれない
例:2023/06/21#64924d291280f000000d06f0
自分の褒められない面ではあるのだろうなとは思う
これでストレスが貯まることがある
高校の時、教師に理不尽(かどうかまではわからないが)に怒鳴られたりしたときも、自分が全部悪いと思って自分を攻めまくっていた
他の大多数の生徒のように、平然と教師を中傷するのが正しいメンタルの保ち方なのだろうか
絶対違うとは思うが……
とまあ、書き出せば自分がどういう感情を抱いたか、どの点に反応したか、それはなぜか、と認知療法的に自分の認識の歪みを是正……できないや。感情的になにか支える(つかえる)ものがある
編集後ツッコミ:「支える」が読めなかったのでふりがな振ったtakker.icon
ぱっと思いついたことは全部書き出せたと思うので、とりあえずここで筆を置く
あんまり時間も無いことだし
この垢には白ハゲに近い嫌悪感があるはるひ.icon
僕も苦手shoya140.icon
IQに20以上差があると会話って成り立たないんだも苦手
もしかしたらこの方と自分は上手に対話できないかもという怖さがある
「この方」は漫画の作者の人ですか?cFQ2f7LRuLYP.icon
そうですshoya140.icon
ありがとうございます。初回「IQの離れた人」と対話できないかも、って読んでしまったcFQ2f7LRuLYP.icon
下の文読むと作者だろうなと思いましたけれども(念のため)cFQ2f7LRuLYP.icon
あー!たしかに。「会話が成り立たない」の真下に書いたから余計に紛らわしかったです。助かりましたshoya140.icon
意見が対立したとき、その場で話し合うんじゃくて一部を切り取って誰かに愚痴られる気がする (漫画のネタにされる)、みたいな恐怖。そういうことはこれまでにも何回か経験した
怖い…といいつつ自分も「自分が理解できてるとこ」だけ別の人に話すということがあるcFQ2f7LRuLYP.icon
誤読してるかもという恐ろしさが常について回る
誤読は友だち!こわくないよ(こわい)
擬人化キャラ「誤読ちゃん」を作ろうtakker.icon
それは相手を理解しようという気持ちが先にあってそれでも取りこぼしてしまうという状況だと思うのですが、作者の方からは「自分が理解できないこと=批判して良いもの=漫画のネタ」という姿勢を感じてしまうというか...shoya140.icon
記者を前に素直に喋れないとかスクールカースト下位が上位と喋る時に感じる恐怖基素.icon
このたとえで理解したcFQ2f7LRuLYP.icon
強調しておきたいのは「嫌い」なわけではなく「苦手」であること
ちょっとだけ自衛しながら話すと思う
苦手を嫌いのエイリアスとする人もいるのでこの表現の違いは表明されないと読み解くのが難しい基素.icon
せっかくのなで自分も明言しておく。嫌いではないが、すすんで読みたいとは思わないtakker.icon
逆に僕はかなり好きで、無料Kindle版を多分全部読んだので、この違いは不思議だなーと思っているnishio.icon
個人的な経験と関係あるとか?takker.icon
そうでもなさそう
中学が高校生くらいのころのtakker.iconなら、こういうのも好んだと思うtakker.icon
その頃魔法少女プリティ☆ベルを読んでいた
その雰囲気と似たようなものを感じる
科学的に存在しうるクリーチャー娘の観察日誌(ネタバレ注意)も、読書記録を見ただけだが、同じ感覚を覚えた
作者が同じだからまあ当然
どこかでこういうのが好きでなくなった