この井戸端Projectを作ったきっかけ・思い
すべての始まりyuta0801.icon
個人ProjectとしてScrapboxを使っている人に、話しかけたいけどTwitterなどのSNSでいきなりリプライを飛ばすのは恥ずかしいなーと思ったのがすべての始まり
@がその役割を果たしつつあるtakker.icon
あと前の日にScrapboxで軽くリアルタイムでチャットっぽいことをしたのが楽しかったから、もっとやってみたいという気持ちもあったりする
ただこれをやるにはチームでScrapboxを使っていて、更にSlackなどのチャットツールを使っていないことが条件になるから難しいところがある
Scrapboxユーザーがもっと気軽に交流できる場所があったらいいなーという考え
TwitterみたいなSNSはちょっと抵抗を感じるyuta0801.icondnin.icondnin.iconsta.icon
おそらく自分の人間関係が苦手とかそういう属性が影響しているかもしれない
ずっともっと互いに思ったことをどんどん書き込める場所がほしかった
個人的にはTwitterとかだと、なかなか互いに歩み寄らない限り関係が深まることもないし...
自分と関わったことない人でも、気軽に参加できるようにあえて個人的な話もするとyuta0801.icon
/yuta0801/自分はHSPなのか些細なことに考え込んでしまい鬱になることがあるとかで、
この井戸端プロジェクトを作ったもの、なかなか人が来ないような気がしてなかなか出来なかった
直近で、考えすぎて行動出来ないのもよくないから積極的に行動するようにした
/yuta0801/HSPのために鈍感になる努力とかもしたり
ただやっぱり誰も参加してくれないと僕寂しいよ?笑
takker.iconもメンバーが積極的に参加してくれないとテンション下がる
どうしたって承認欲求やら/masui/ジマンパワーが混じってくるので、他者の反応を気にしてしまう
その点、yuta0801.iconが/slack-workspacesに参加してくれたのは結構嬉しかった
/taberungoは嬉しさより驚きのほうが大きかったかな
掲示板にURLを貼り付けてわずか1時間で参加者が現れるとは予想していなかった
takker.iconも最近は積極的に行動するようにしています
初動を早く
相手に勢いがあると、協力してやろうかなと考える心理udonn.icon
ただ問題もある
勢いが最初だけで、継続しない
尻切れトンボになってしまう
public projectをいくつか作ったけど、継続的にcommitしているのはあまりない
誰かが書き込んでいるのに反応して書き込みを再開する感じ
継続的なcommitを出来るようにしたい
そのためには生活リズムを整えることが大事なのでは?と常々思っています。
あとはどう生活リズムを整える/復元するか
それが問題だ
受動的ではなく能動的なSNSを目指したいyuta0801.icon
TwitterやSlackなんかを含むごく一般的なSNSは基本的に受動的なSNSになってる と思ってるyuta0801.icon
受動的なSNSとは何でしょうか?takker.icon
何故受動的になるのか?udonn.icon
userの大半がROM専であるSNS、ということでしょうか?
ですね。それぞれの投稿への"返信"という形になってしまうとコンテキストが強く出すぎてしまうyuta0801.icon
あくまで”それをきっかけとした思考”が気軽に書き出せないので、各所に散らばってしまって非常にもったいない
/icons/Twitter.iconでいうと、リプライで言及することなくつぶやく感じですねtakker.icon
Twitterでよく見ます
あとはRTで言及とかもあるのかな
/icons/Twitter.icon垢を持っていないのでそこまで見れない
時間軸で集めれば文脈が見えるんだろうけど、大変。
/shokai/フロー情報とストック情報という考えは間違い#59f3fadc97c291000052483b
メンションされるかされないかの違いがあるのかもudonn.icon
リプライとかDMとかは返信義務が暗黙にあるように感じる
+ 1kyamad9.iconkana.icon
Scrapboxはそういうわけではない。
気が向いたときに書けばいい。takker.icon
誰が書いたかを明示する必要もない。
自分の意見を示すコストが低いのかなudonn.icon
→より活発な議論につながる
Scrapboxの1行 < LINEとかのメッセージ < ツイッターのツイート
個人的にはツイッターのツイートのほうが最も低いなー。ただのツイートは誰にも当ててないので
nishio.icon僕も「ツイートもコスト低い」と感じる派で、書いた後「時間が経ってから読み返せるフォーマットにすること」のコストがやたら高いと感じてる
#井戸端での考え方