『〈公正〉を乗りこなす』を読む
from 『〈公正〉を乗りこなす』
『〈公正〉を乗りこなす』を読むcFQ2f7LRuLYP.icon
はじめに
選んだことばづかいに影響されて「わたし」が形作られる
この本で扱うのは「正しいことば」
「正義」「公正」
うまく扱うのが難しいと思われていそうなことばを使いこなすヒントを与える
序章 正しいことばの使い方
ほんとうの意味を理解していなくても正しく使うことは出来る
推論主義
意味の使用説
「公正」や「正義」の使い方は英語圏の用法を参照するのが有効そう
日本語がならってきている
よくある表現
「正義の暴走」
「正義の反対はまた別の正義」
ことばの使用における「事故」
コミュニケーションはルールを学び、従うだけでなくルールを想像するゲーム
「会話を止めるな」
「会話の根本的ルールは、それを打ち切らないことである」
1「正義」というテクニック
1章「正義」の模範運転とジョン・ロールズ
2020アメリカ大統領選挙
当事者的なことばづかいの「強力さ」→3章へ
【米大統領選2020】 カマラ・ハリス氏の勝利演説
平等、正義、希望、団結、良識、科学、真実
Make America Decent Again
共和党支持のフレーズ
そうあるべき可能性としての「正義」
「正義」の凋落とジョン・ロールズの登場
正義という言葉が色褪せる
ベトナム戦争、キング牧師暗殺
ジョン・ロールズが正義に再び息を吹き込む
『正義論』
正義と善を区別する
善の構想(善構想)
個人の価値観
正義
公共的理念を表す言葉
競合する善構想どうしを調停し、合意に至った状態で実現するものであり、そのための一連の手続きである
p 34,35
「ある正義があれば別の正義がある」という言い方を「それは個人が良いと思うこと(善の構想)の話であって、「正義」の話ではない」とする
「公正としての正義」(justice as fairness)
2章「正義」の前提としての「公正」
アマンダ・ゴーマンの詩 The Hill We Climb
we've learned that quiet isn't always peace.
and the norms and notions of what just isn't always just-ice.
「公正」とはどのようなものか
公正であるような初期状態において合議されたものが「正義の諸原理」なのである
『正義論』三節
「公正」は「正義」の内実ではなく、その前提条件
社会とは「皆で取り組む命がけの挑戦」
各人の多様な善の構想が存在し、ぶつかる場所
協業(cooperation)
便益の分配をどうするか
どういう分配が「正当」かどのように決定するのか
政治哲学の役割(『公正としての正義 再説』 p.8)
バランスは常に問題になる
バランス感覚を理論的な言葉にしたものが「公正としての正義」
社会に参画することで主張できる権利とは、責務とは「自由への制限を同じように求める権利」
コロナ禍の自粛と公正
※正義の二原理、無知のベール、原初状態については紹介しない
「公正」は責務である
3章 道徳教育と「正しいことば」の危険運転
from 2024/02/28
9章 理論的なだけでは「公正」たりえない
ジュディス・シュクラーの名前を知るcFQ2f7LRuLYP.icon
Kozaneba読書をやってみよう
残酷さにさらされた被害当事者は理性的な言葉を持てない
おそらく100分de名著 偶然性・アイロニー・連帯と繋がる話題
表現する言葉を持ちえるとすれば「物語」(ルポ、フィクション、詩などが挙げられる)
「じっさいのことばづかい」の例
川崎バス闘争における横田弘
脳性マヒを持つ方
当事者に依る自己表現も運動の領域だとみなす
私たちの肉体は、生まれた時から、あるいは、CP として発病した時から奪われつづけてきている。
言葉も意識も肉体のあり方を基として発想される。つまり奪われた肉体であるところのCP者は、常に奪われた言葉と意識でしか物を見ることしかできないし、行動することもできないのだ。
『障害者殺しの思想』 p.38 、孫引き
場合によっては「正しくない言葉を使う」余地の確保
10章「公」と「私」をつらぬく正義
ロールズの正義はなぜ「よい」ものとして正当化されうるか
バザールとクラブ
12章 正義を巡って会話する「われわれ」
「われわれ」とは誰か
スタンリー・カヴェル
「正義をめぐる会話」
『人形の家』
『ドルジェル伯の舞踏会』のラストシーンでも同じようなことが起きている気がするcFQ2f7LRuLYP.icon
正義をめぐる会話が失敗する瞬間
そもそものけものにされている場合
ここが興味深かった久住哲.icon
不平等を正当化する力
ロールズは「どのように他社に傷つけられたのかを説明する用意ができていなければならない」という
『正義論』「ねたみの問題」
そういう人びとにしか会話に参加する適格性が持てないとしたら、そもそも会話に参加する権利を持っていないのと同然
残酷さの最中で苦しんでいる人は自分の苦しみを言葉にすることができない
100分de名著 偶然性・アイロニー・連帯