「高度」とは何か
from 知的生産
「高度」とは何か
こういう使い方をする
「これは高度ではないから書いてはいけない」
「これは高度だから書いてもよい」
「高度」がよくわからないnishio.icon
「空気」みたいなもの??
それが何なのか明確ではないが、それを読んで行動をやめたりする
まだアウトプットしてない考えX
これを他人が「高度」と思うかどうかはわからない
つまり「Xは高度ではない」は未検証
個人の思い込みにすぎない
「ぼくがかんがえたさいきょう」の「さいきょう」に似たもの
なぜ「高度でないものは書いてはいけない」という考えが発生するのか?
子供の時に楽しく何かを作って、
それに対して大人が「くだらないものを作るな」と言って、
それを一般的ルールとして学習してしまったとか?
「否定されたくない」という思いに起因してそうkuuote.icon
完璧主義と同じ
わかる基素.icon
周囲の人間が人格とプロダクトを分けていない、以下で言うところのDH3ぐらいの評価をする人ばかりの場合
How to Disagree by Paul Graham の翻訳 (1), 翻訳(2) - 20080330追記, (3) - 20080331 追記 - 野良犬日記(2008-03-29)
成果物と自分の人格が結びついているtakker.icon
他人と比較される環境があり、だしているものが常に評価されていないと他人の自分への評価が低いと感じて自己肯定感が損なわれる
最近ずっとこの状態takker.icon
高度かどうかと有益かどうかは別の話
「増井さんが会社のScrapboxにくだらないページを作ったので盛り上がって有益だった」的なエピソードがなかったっけ
https://gyazo.com/8bf934e15f488a75dfbcd5288351871f
鴨の話だったかな??
グループで使うscrapboxを「成功」させるにはに出てくるハモの話かなkuuote.icon
カモじゃなくてハモだったか!wnishio.icon
このエピソード、改めて読み直してみると印象が違った
人名を削ってみた
Aさんが会社の共有の場にある内容を書いた
Bさんが「これは必要なのか?」と反応した
Aさんは反論して取り下げなかった
Cさんは「こういう内容を書くことは共有の場を盛り上げるために有益だ」と考え、AとBのやりとりを事例としてコンテンツ化した
ここでAさんが新入社員でBさんが上司だとする
Aさん「あっ、すみません、消しますね!」となりそう
なります基素.icon
強い意志がないことに関して、上司に抵抗をして摩擦を産みたくない
実際なったことあるdnin.icon
同期の新入社員がそれを見て必要最小限しか書き込みしなくなるだろうな
あ、これが「一般的ルールとして学習」だな
「仕事に関係のあることだけが書かれているべきだ」と考えるBさんにとっては目的が達成されるので有益
「共有の場が活発に更新されるべきだ」と考えるCさんにとっては有害
「社内のすべての情報知識メモどうでもいいことを集積させ検索できるようにすべき」と考えるDさんにとって人格否定レベルで有害
「高度ではないから書いてはいけない」と考える人は心の中にBさんを飼っている
心の中に人物を飼う