scrapbox.io/mitou2021demoday
from 2022/02/18
nishio.icon
今週末盛り上がる予定のScrapboxです
/mitou2021demoday
今週末って明日か
MITOU2021 DEMO DAY 生放送
わーい鍵付きprojectだー……ってコメント書こうとしたら公開projectだった!?takker.icon
まだ審議中っぽい/mitou2021demoday/雑談#620e32d7aff09e00005dca87
メールで申し込む感じ
電話番号も添えた方がいいかな?
同じPMさんが複数のprojectを担当しているのか
クリエーターと担当PMの名前をリンクにしたい……したい……
多分運営はScrapboxをScrapbox的にいい感じにするところまで手が回らないnishio.icon
リアルタイムで動画配信してオンラインからの質問を拾って現地の発表者に伝えるという大変な作業が…
それにScrapbox使い慣れてるわけでもないしね
なので手助けしてあげると良いと思う、僕も優先度高い仕事が終わったらやろうと思ってる
PMをリンクにした✅
後から動画を見ながらこのScrapboxを見ることはできるかな?(Scrapbox projectがいつまで存続しているかを気にしている)inajob.icon
とりあえずタイムシフト予約した
昨年までFacebookグループで運用していたものの置き換えなので、特に消す理由はないかとnishio.icon
昨年 https://www.facebook.com/groups/482439359419091/
/mitou2021demoday/ソースコードの注釈をプログラミングの知見として共有するソフトウェア
文芸的プログラミングが思い浮かんだが、documentではなく知見だから方向性がやや違いそうtakker.icon
あ、6.申請テーマ概要 | 未踏IT人材発掘・育成事業:2021年度採択プロジェクト概要(藤永PJ):IPA 独立行政法人 情報処理推進機構に書いてあった
プログラミングを学び、エンジニアとして社会問題を解決しようと考える人が増えている。これは「高校生の将来就きたい職業ランキング」の上位にエンジニアが入っていることからも分かる。しかし実際にプログラミングを学習すると、必要な知識の多さに圧倒される。また、ソースコードを書く上での知見の多くは言語化されて共有されていない。つまり学習者にとって有用な知見が熟練者の頭の中に経験として存在している。
わかるtakker.icon
数学の証明を書くとき、証明を思いついた過程をどこにも書かないのと同じ
数学書あるある
codingのtipsも、意識しないとあまりscrapboxに書き残さないなあ
その場で思いついてすぐ実装してしまう
そもそも当たり前になりすぎて、tipsとして認識できてない
本プロジェクトではこれらの経験から来る知見を注釈としてソースコードに紐付けて保存し、共有するシステムを開発する。注釈を付けたソースコード部をハイライトし、その注釈を紐づけることで「なぜその実装方法なのか」「どのように発想したのか」「その処理を行う上でのTips」といったソースコードに内在する知見を共有することができるようにする。また、注釈を付けるソフトウェアだけでなく注釈をホスティングするサービスも同時に開発することで、GitHubのような、ユーザの貢献によってデータが更新されていくエコシステムの作成も目指す。
そういうことかtakker.icon
注釈=コメント?yosider.icon
かなり文脈依存な気がするけど、自分に有用な知見を見つけて再利用することはできるんだろうかyosider.icon
コメントを解釈して一般的な知見にする?
やりたいことを適当に打ったら、それに対応する知見とcode snippetが出てくるようにするとか(helpfeel脳)takker.icon
本システムにより、今まで共有されてこなかった知見が共有されることで初学者の学習効率化、中級者のスキルアップ、ひいてはエンジニア全体の技術力の向上が可能となり、良質なソースコードの生産やイノベーティブなサービスの創出に繋がる。
図を埋め込みたい時がすごくある基素.icon
数式埋め込みやmermaid埋め込みはVS拡張機能で結構できる感があるtakker.icon
便利かと言われるとわからない……
Githubがコメントに埋め込まれた数式/uml言語のrenderingに対応したら状況が一変しそう
どの拡張機能でできますか?基素.icon
https://qiita.com/tkrkt/items/2fc9a9a59ce679aab728
これ見てから時々Gyazoコメントしているmrsekut.icon
/icons/すごい.icon/vim-jp-emojis/便利そう.icontakker.icon基素.iconfumito.icon
数式拡張はこれですtakker.icon
TeX Comments - Visual Studio Marketplace
VSCode拡張機能とは言っていない
なるほど基素.icon
mermaidはちょっと見つからないかも……
まああるだろと思って適当に書いたけどなさそう
/mitou2021demoday/チャット型インタフェースを用いた集団発想法支援ツールの開発
Kozanebaと違って、集団での発想法支援に焦点をあてている
組み合わせたら最強になれそう
hidane
関連リンクにAIひらめきメーカーというのがあったtakker.icon
「ごはん」と入力したら以下が出てきた
アメリカっぽいごはん
ランダムごはん
超シンプルなごはん
ゆるいごはん
リズミカルなごはん
サブスクリプション型ごはん
はじめてのごはん
24時間ごはん
ママ限定のごはん
お一人様限定のごはん
会員限定ごはん
記念日だけのごはん
禁断のごはん
災害用ごはん
一般人は買えないごはん
長すぎるごはん
流れてくるごはん
感動的なごはん
結構思いつかないワードが出てくる
このネタ面白そうなので自分も少し考えてみた(まあ開発力ないので遊びですが)sta.icon
/sta/Chat As A Brain-Storming
ブレストはお互い遠慮しあってネタ出しが成立しないところがあると思ってるので、「一人でチャット」的なUIでまずはネタ出しを支援
それで出たネタを全部表示するエリアを設けて、postalkみたいに共同配置させる
の二段階
/mitou2021demoday/自律分散的に展開される遊び場を実現するための遊びの制作支援ツールの開発
一発で内容のイメージがつかなかったのでとても興味あるtakker.icon
/mitou2021demoday/寝ながらの使用に最適化したVRシステムの開発
6.申請テーマ概要 | 未踏IT人材発掘・育成事業:2021年度採択プロジェクト概要(迫田・浅野PJ):IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
布団に入ったまま学校に行きたい、排泄以外布団の中で全部出来るようになれば良いのに。この願いは誰もが一度は抱いたことのある、人類共通の悲願であろう。
大大大大大草原takker.icon
書き出しは完全に草だけど、採択理由に指摘されているように病気療養でベッドから出れない人にも使えるのは確かに便利だ
ソードアート・オンラインでもナーブギアが医療目的に使われいた
達成されたら排泄も布団の中でしたくなりそう。いい感じに清掃する仕組み基素.icon
ただ、運動は結局健康維持のために必要なので超長時間やるならそこが課題に
ほしいyosider.icon
現実の身体とVR内の身体が同期しない前提の体験、気になっているblu3mo.icon
HalfDive
/mitou2021demoday/実世界植物検索システム
Gyazoった画像を植物の名前で検索できるようにしたい
既存でそういうアプリもあるが、このプロジェクトではGoogle Mapsを使ってりするのが新しいのかな?inajob.icon
Google Lensでも検索できる
例えば、Googleで「つくば 春日 植物」と検索すると、近くの花屋や植物観光スポットである筑波山が検索結果として出力される。一方で、TwitterなどのSNSでは、写真とともに道端の植物がツイートされている。しかし、タイムラインのツイートは見逃しやすく、そのアカウントをフォローしていないと気付くのも難しい。
https://www.ipa.go.jp/jinzai/mitou/2021/gaiyou_in-3.html
自分で写真を撮るのではなくて、地理というコンテキストに依存した植物を検索したいという感じかな基素.icon
自分の身の回りにあるけど、見えてないものに気づく
Nianticのゲームみたい
/mitou2021demoday/シェルスクリプトへのコンパイルを行う静的型付けスクリプト言語の開発
なんだかんだでシェルスクリプトはどこでも動くので良いが、書きづらいので需要はわかるinajob.icon
たまに書こうとするとよくわからなくて困る基素.icon
https://github.com/koalaman/shellcheck/blob/master/README.md#common-beginners-mistakes こういうミスが起こる