Kozaneba
/nishio/かんがえをまとめるデジタル文房具Kozaneba
大きすぎるリンクの問題を事後的に細分化することができる
nishio.icon
こざね法のためのツールなのでScrapboxのリンクの分割は当初のメインテーマではなかったのだが、試しにつけてみたScrapboxインポート機能にScrapboxユーザが複数人反応しているのでこの機能をもうちょっときちんと作り込んでもいいのかもなぁと思い始めている
mem.nhiro.orgを作ったので(自分は)ページに埋め込んだりできるかもだし
使い方が今まであまりイメージできていなかったblu3mo.icon
最終的なアウトプットのスクリーンショットはちらほら見かけていたが、どういうプロセスでこれが出来上がるのか分かっていなかった
/nishio/「面白い」の探検ネットを読んで、連想しつつネットワークを広げていくという使い方を理解
Scrapboxでやっている様なことをよりミクロな単位でやる感じかな
そう、単語〜短文ぐらいの範囲のものに対して「連想的つながりをアウトプットして消えなくする」というScrapboxのリンクみたいなことをするnishio.icon
井戸端の人向けに文脈貼っとこ /blu3mo-public/Pluralityの日本語訳
これは試してみたいblu3mo.icon
nishio.iconさんが実際に使っている画面の映像を見てみたいと思ったblu3mo.iconはるひ.icon
この文房具が体に馴染むとどう役に立つのかのイメージが湧きそう
Kozanebaのスクショが登場する度に凝視しているはるひ.icon
なかなか本気で知的生産する時の動画はないnishio.icon
Scrapboxの箇条書きでは整理しきれないな〜というものが発生したときにそれを整理するのに使うことが多い
なので「脳内で整理するには課題が難しい、脳のキャパシティがいっぱいいっぱい」だから「よし録画しながらやろう」とはならない、それをやる余裕がない
なるほど、納得blu3mo.icon
https://www.youtube.com/watch?v=cFCFSRq8WGY
これは短めの文章を構成するのに使ってる例
事前に文章を書いてみて、その文書がどうも座りが悪いので改善するというタスク
書いた文章をを刻んで貼り付けたところからスタート
~0:37 1次元だった文章を話のつながりで2次元に配置し直してる
0:37〜 しばらく全体を見て考えている
(こういうのがあるから動画にしにくい)
同じことを繰り返してる断片や、必要ではない断片を右上「ゴミ溜め」に捨ててる
ゴミ箱アイコンで消す方式が使いやすそうbsahd.icon
この動画を取った頃にはまだ線を引く機能がなかった
基本原則は「関連したのもは近くにおく」
線が引けるようになって「対立」を明示的に表現できるようになった
やっぱマウス捌きもタイピングと同様に重要だよなぁと再認識するsta.icon
なるほどblu3mo.icon*2
Scrapboxに書いた文章を上下左右に動かしながら整理するのはよくやる
↑をやりたいけど次元/自由度が足りない時に、同じことをボード上でやるイメージか