@yosider
@yosider/cosense-mcp-serverと@takker/cosense-mcp-serverを統合
/yosider-scripts/takker99/ScrapBindings#666ec12fe5172d00006fdd50
これなんですけど、「IME有効な状態で『u』を入力して確定したあとにURLボタンを起動する」なら容易に実装できますけどどうしましょうかtakker.icon
uのあとEnterも押す必要あり
もともと/takker/takker99/ScrapBindingsの実装テストで書いたお試しコードではこの機能に必要な処理を実装していた
あんまり必要性を感じなかったのと、実装をなるべく単純にしてリリースしたかったので外した
「入力確定せずに『う』を検知する」のは、現状だと難しいです
compositionnupdate中にIMEを強制終了させるか、compositionendのダミーを発行してIMEに入力確定したと誤認させるしかない
前者は不可能
後者は機種依存な面が強い
2022/04/25に成功したと書いてありますが、結局不安定になってしまいうまくいきませんでした
はい、Enter押すのでもすごくありがたいです!!!yosider.icon
ストローク数が減る
う→backspace→全角半角→u
う→Enter
2024-08-12 07:53:20 まだ実装してない()takker.icon
/yosider/永久の未完成これ完成である
逆柱 - Wikipediaと少し関連があるかもしれませんhatori.icon
日光東照宮の陽明門はこの逆柱があることで知られている。柱の中の1本だけ、彫刻の模様が逆向きになっているため、逆柱であることがわかる。しかしこれは誤って逆向きにしたわけではなく、「建物は完成と同時に崩壊が始まる」という伝承を逆手にとり、わざと柱を未完成の状態にすることで災いを避けるという、言わば魔除けのために逆柱にしたとされている。
こちらはあえて未完成にするというニュアンスですが...
面白いyosider.icon
でもそういう慣習にしてしまうのは間違えてる感がある
本来は、最善を尽くして作るけど、謙虚にもっと良くできる余地を探し、改善し続けていくような態度のことを言っている?
/yosider-scripts/for-private#6212434de5172d0000dc9309
このNotificationってChromeで動きますか?基素.icon
動くと思いますtakker.icon
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Notification#browser_compatibility
WindowsとUbuntuのChromeだと動いてますyosider.icon
/yosider/実験前に論文を書く
中田 亨 (Toru Nakata) - 研究ブログ - researchmap の人の本にも同じような話があったと思います基素.icon
記憶違いかもしれないけどそれぐらいの勢いがあった
おおお、情報ありがとうございますyosider.icon
論文からは脱線しますがREADME駆動開発みを感じましたsta.icon
/yosider/scrapbox-syncからscrapbox-duplicatorへ移行
した理由が気になりますblu3mo.icon
(scrapbox-duplicatorはデプロイの楽さ以外はscrapbox-syncの下位互換だと思っていた)
@yosider#617ab78ce5172d0000904dfeあたりが関係ありそうtakker.icon
最近なぜか(Scrapboxの仕様変更による?)エラーで止まっていて、修正してもいいけどscrapbox-duplicatorにしたほうがいいかなと思って移行しましたyosider.icon
複数人が使っているものに合わせたほうが長持ちしそう
月1円くらい微妙に課金されてしまっていた
Google Cloud Functionsを使っているが何のせいなのかよく分かっていない
以前からメモリ不足で落ちる場合もあった
なるほどblu3mo.iconblu3mo.icon
削除されたページの同期機能をつければ同じだと思う
scrapbox-syncでは、duplicate元の公開ページのリストとduplicate先の全ページのリストを比較して、後者のみにあるページをpuppeteerで削除している
ただし、duplicate先だけに存在するページでも削除したくないものもあるので、そこはユーザーごとに設定しないといけない
自分のページ、settings、「ここはなに」みたいなページ
実装するつもりですblu3mo.icontakker.icon
@takker.icon 近い内に楽に実装できる様になる予感がするのでちょっと待った方が良い気がします[blu3mo.icon
えっまじですかtakker.icon
puppeteerなしで実装できるようになるなら待ちます!
あ、それは無い気がしますblu3mo.icon
/vim-jp-emojis/ショボン.icontakker.icon
インターン期間中に終わらなそう & 一旦インターン後はバイト等で継続しないことになったので、忘れてくださいblu3mo.icon
真相は/Notaの中……takker.icon
The Best UserScript of 2021#61a5ca2ce5172d0000506077の件
json出力機能をつけたのでお知らせしますtakker.icon
今の所実装してあるのは一ページずつjsonを作る機能だけです
サンプルをいくつか置いておきます
get for-villagepump-min
code:villagepump(txt)
for-villagepump-min
/villagepumpで使うUserScript
for-villagepumpをこのURL @URL@でbundleしたもの
code:script.js
@CODE@
get for-private-min
code:private(txt)
for-private-min
/yosider-privateで使うUserScript
for-privateをこのURL @URL@でbundleしたもの
code:script.js
@CODE@
get SharedUserCSS-min
code:SharedUserCSS(txt)
SharedUserCSS-min
SharedUserCSSをこのURL @URL@でbundleしたもの
code:style.css
@CODE@
cacheを破棄するときは、URL parameterにreloadを追加して下さい
/icons2/すばら.icon/icons/やはり天才か.icon/emoji/tada.iconyosider.icon*2
/yosider/小さな目標に分解と/yosider/問題を分解が重複してる?
部分的に違うので、共通部分だけ別ページに抜き出してもいいかも
ありがとうございますyosider.icon
private projectのほうで前者を後者に統合したんですが、scrapbox-syncが正常に動いてなくて前者が削除されなかったみたいですyosider.icon
そういうことかtakker.icon
ログ見たらここ最近メモリ不足で中断されてるな…
いい加減リファクタリングするか
ScrapboxのWebSocketを模倣でページ削除すればpuppeteerいらないんだっけ?
ブラウザ開かないとダメなんだっけ
websocketはブラウザ経由でないと通信できませんtakker.icon
puppeteer上でwebsocketを操作するscriptを動かせばおk
scrapbox-duplicatorに削除されたページの同期機能をプルリクしたほうがいいか
PRしたい機能が2つほどあるが放置中……takker.icon
/yosider/imo#6153819fe5172d00004acb60
私はなんとなくそんなような感じはしてました(笑)imo.icon
携帯ゲーム機の世代とかで
散歩#60d2f969e5172d00002eef8f
記録はどのようにやってますか?
どういう考え方やツールや仕組み使ってるのか気になった(オタク)
私はPCの前だとTritask、外出時はガラケーで日記sta.icon
大したことはしてなくて、スマホに入ってるGoogle Fitに歩数が記録されてるだけですyosider.icon
あとは世界の霧に行ったことある場所が記録されてます
Scrapboxに数式を素早く入力したい
/yosider-scripts/UserScriptをbundleするDeno script#60b09ebee5172d00003b5548
/deno-ja/cacheを再読込する
-rもやったんですが、実行する.tsのほうはreloadされるけど引数のscript.jsのほうは変わらなかった気がするyosider.icon
書いてて自信なくなってきたやはり変わらない
うーん、おかしいなあ……なんでだろ?takker.icon
引数のscript.jsはlocal fileを指定していますか?それともURLで指定していますか?
わかったかも。esbuildのcacheが問題なのかも
./cacheを消せばうまくいくかもしれない
~/.cacheは見てたけど~/cacheも出来てたの気づかなかったyosider.icon
自分もすぐには気づかなかったtakker.icon
たまたま変なdirectoryができていることに気づいた
いけました、/icons/感謝.icon
/yosider-scripts/UserScriptをbundleするDeno script#60b0ecc5e5172d0000588b4e
「.tsファイル」じゃなくて実行ファイルと書いたほうが良さそう
たしかにyosider.icon
今回引数に指定したファイルは、Denoではなくesbuildが自前のcache directory./cache/に保存したものだったから、-rで再読込できなかった
実行後に毎回./cacheを消すように修正しました
なお何もtestしていない模様
2021-06-05 13:19:03 案の定ある条件で削除に失敗していたので直しました
共有/icons/感謝.iconですyosider.icon
/yosider-scripts/UserScriptをbundleするDeno script#60b09173e5172d00003b5545
あーこれ消しミスです。すまぬtakker.icon
いえいえyosider.icon
ちなみに理由
生成したコードの書き込み先を指定しない場合のみcodeが戻り値に生える
--outfileを消すとそういう挙動になります
だからこの前は動いたのかyosider.icon
生えるのはcodeじゃなくてoutputFilesでしたtakker.icon
https://deno.land/x/esbuild@v0.12.6/mod.d.ts#L127
型定義ファイルを読まずに適当なこと言ってた
UserScriptをbundleするDeno script
/yosider/プロジェクト横断検索#60ac1321e5172d00009e783c
/programming-notes/任意のprojectを横断検索するUserScript
あったなあyosider.icon
あらかじめ指定せずに未知のprojectを教えてほしい
ランキングシステムにつながりそうでこわいtakker.icon
見てもいい場所でなくなる
ひっそりと公開していたのが外の反応に晒される
確かにyosider.icon
流行の話題について書くと検索でみつかっちゃうから書くのやめよう、となったりするかも
Google 検索にかければ多少は見つかる
みんなのwatch listをつなげるとか?
/yosider/個別事例か一般かのこうもり問題
こういうときは洞察自体を別ページにするのが一番スッキリする気がするtakker.icon
なるほどですyosider.icon
2箇所から参照されるなら分離するのがよさそうですね
実際には単独のページにするには短すぎるような一言メモだったりする
その場合も個別事例にぶら下げておくよりは、その事例のリンク元になっている上位のページ(あれば)の方に分けておいたほうが
個別事例のほうにもリンクをぶら下げておきたいので、やはりリンクで参照できるように単独のページにすべきか
(実例がないのでわかりにくい話になっている)yosider.icon
これと同じ現象ってscrapbox-syncでも発生しますか?takker.icon
ないと思うけどなあyosider.icon
毎日確認してるわけでないのでよくわからないですが…「あれ、変更したのに反映されてないなあ」という経験は今のところないです
/sta/yosider式
yosiderさんの名前使って言葉つくっちゃったんですが構いませんでしょうか。。。?sta.icon
大丈夫ですyosider.icon
(なんか名前ついてそうだけど)
ありがとうございます(たしかに既に名前ありそうですが)sta.icon
個人的には、リストみたいな中央集権的な存在は何かスケールしなさそうなイメージがあるので、できるだけフラットな構造にしたくてこういうやり方をしてます
半永久的に肥大化するのが嫌なのかも
ただ、タグ的な使い方に関しては、タグのページの関連ページリストから飛ぶと、タグのある行までスクロールされてしまうという問題が最近発生しているので注意が必要かも…
西尾さんが道のメタファー強化されたと言ってたやつですね
table記法に枠線をつけると見やすくなるのでおすすめです
これとか/yosider/Kyash#6070bf9be5172d00006d7522
こういうCSSを書く
code:css
.table-block .cell {
border: solid 1px #888;
}
ありがとうございますyosider.icon
表の内側で線が重なって太くなってしまうのがアレだったので、border-bottomにしてみたyosider.icon
code:css
.table-block .cell {
border-bottom: solid 1px #888;
}
普通のtableだとborder-collapse: collapseでいけるらしいけど、Scrapboxのtableだとだめっぽい
改良/icons/感謝.iconです!takker.icon
/yosider
自動でつくられているとのことですが、どうやっていますか?
/yosider/ここはなに#60577afbe5172d00002d37e2
write APIは無かったはずなのでどうやるんだろと気になりましてsta.icon
/programming-notes/scrapbox-syncですtakker.iconyosider.icon
write APIはScrapboxにページをimportする機能を使っています
cf. 公開タグをつけたページを定期的に自動でimportする公開用project
おお、ありがとうございますsta.icon
import, export, page削除はあったんですね
import/exportはAPIです
page削除はないので、裏でweb browserを起動して無理やりやっています
puppeteerを使っています
RPAで強引に削除操作をやっているイメージです
お、page削除ないんですね(/programming-notes/scrapbox-sync#605dff6f1280f00000c837ba ソースよく見たらAPIじゃなかったですね)
scrapboxにてpage削除は、WebSocketを通じて行われています
通常のテキスト編集の同期システムと同じやつです
そうだったのかyosider.icon
wss://scrapbox.io/socket.io/?EIO=3&transport=websocketの応答を見るとわかりますtakker.icon
/yosider/英語のページをGoogle検索する
検索エンジンがDuckduckgoならregionを簡単に切り替えられますerniogi.icon
🇺🇸や🇨🇦なんかに変えてみると良いかもerniogi.icon
おおー!これは便利そうですねyosider.icon
ありがとうございます
例:Scrapbox
日本
https://gyazo.com/adfdcf571839313e0eebfbb63993023f
アメリカ
https://gyazo.com/9ba5da232810521300a5702d6a8d46c4
シンガポール
https://gyazo.com/c9ac7c11f26243a1da55cf23ea6ed312
/yosider/思いやりが必要なシステムは持続可能でない#60623f19e5172d000063586b
数学以外の議論で論理記号を使うの面白いですねtakker.icon
意外と使えそう
折角なので$ \KaTeXで書き直してみました
$ \small\begin{aligned}&\forall s\in システム\ \lbrack s内でみんなが利己的行動を取ったら崩壊する\implies sは持続可能でない\rbrack\\\iff&\forall s\in システム\ \lbrack sは持続可能\implies s内でみんなが利己的行動を取る状況でうまく行く\rbrack\end{aligned}
あれ、書き直そうと思ったら、最後の同値変形がうまくつながらなくなっちゃった
$ \small\forall s\in システム\exists t\in 現実的な状況\ \lbrack うまく行かない \lor s内でみんなが利己的行動を取る状況でうまく行く\rbrack
$ s, tがどの述語に含まれているのかが不明
$ \exists t\in 現実的な状況の適用範囲が不明
持続可能であることを$ \forall t\in 現実的な状況 \ \ tでうまく行くと定義してますyosider.icon
こうですかね?takker.icon
$ sは持続可能:\iff\forall t\in 現実的な状況 \ \ sはtでうまく行く
$ A \implies Bを$ \lnot A \lor Bに書き換えるやつを使って、$ \tiny\forall s\in システム\ \lbrack\exists t\in 現実的な状況\ sはtでうまく行かない\rbrack \lor s内でみんなが利己的行動を取る状況でうまく行くとしています
(論理学まともにやってないので間違ってたらすみません)
あまり範囲を明示してなかった
変数のスコープを真面目に考えると結構面倒ですねtakker.icon
この変形自明でしたっけtakker.icon
ここまでは可能です
$ \begin{aligned}&\forall s\in A\ \lbrack P(s)\implies Q(s)\rbrack\\\iff&\forall s\in A\ \lbrack \lnot P(s)\lor Q(s)\rbrack\end{aligned}
で、$ \impliesだけならもちろん成り立ちます
$ \begin{aligned}&\forall s\in A\ \lbrack \lnot P(s)\lor Q(s)\rbrack\\\implies&\forall s\in A\left[\lnot P(s)\right]\lor \forall s\in A\left[Q(s)\right]\\\iff&\lnot\exists s\in A\left[P(s)\right]\lor \forall s\in A\left[Q(s)\right]\\\iff&\forall s\in A\left[\lnot\exists t\in A\left[P(t)\right]\lor Q(s)\right] \end{aligned}
逆がちょっと無理そう
@yosider#6062a6b6e5172d0000b3176dはこちらでした。問題なさそうです
$ \begin{aligned}&\forall s\in A\left[ \forall t\in B \left[P(s, t)\right]\implies Q(s)\right]\\\iff&\forall s\in A\left[ \exists t\in B \left[\lnot P(s, t)\right]\lor Q(s)\right]\end{aligned}
/yosider/議事録が議論をリードする#6060ed99e5172d00000f48c4
typo
s/ 制約から生まれる知能]?/ 制約から生まれる知能?
どうやら、公開タグをつけたページを定期的に自動でimportする公開用projectを作るプログラムが編集中に走ってしまったせいで、編集途中のものがimportされてしまったぽいyosider.icon
/icons2/なるほど.icontakker.icon
この時間なら編集しないだろうという時間に編集していたせい
ひどいwyosider.icon
その時間にはもう寝てなさいという忠告なのでは……?takker.icon
全くその通りですね!yosider.icon
リンク切れです
/yosider/Twitter#60563e69e5172d000035cc97
ありがとうございますyosider.icon
かといってどうすれば良いのかわからない
元ツイートの動画をコピーすればいい……と思ったけど凍結されてみれないのか
あれ、貼ってあるんですが見えませんか?yosider.icon
見れないですtakker.icon
https://gyazo.com/a2ec92b8fc2874ba11f373e630e669ac
mjkyosider.icon
private projectでuploadした動画って見えないのかな?
どのprojectでuploadしたかって記憶されてる…?
そんな仕様あるの!?
https://gyazo.com/6c1abf5ed5022824a84dddfb06c81177とのことyosider.icon
うーん、公開タグをつけたページを定期的に自動でimportする公開用projectを作る上では困るなあ…
ちなみに/yosiderはその実験的な公開用projectです
注記しておこう
ですねtakker.icon
UserScript/UserCSSを共同開発する場所
yosider.iconがいろいろ順番とかインデントとか語尾とかいじってしまっている
それでいいのだtakker.icon
/programming-notesは好きに使ってもらっていいですyosider.icon
/villagepump/コンテキスト指向のStack Overflowみたいなものが欲しいのかも
/programming-notes/PCのことならなんでもここを見れば/ここに書けばいいというopenプロジェクトがほしい#5ffab2c6e5172d00004a07f9
scrapbox.io/q-aというものがあったり……takker.icon
created by yuta0801.icon
何でも書けるなら井戸端っぽい?yosider.icon
名前の由来が知りたいです
→自分のハンドルネームの由来を書いてけ
whooo