2024/09/02
第36週: 日月火水木金土
2024年 67.21%経過
今日のn年前
2023/09/02
2022/09/02
2021/09/02
wogikaze.icon
よふかしたいむ
bsahd.icon
クオリアさんはいます
クオリアさんですクオリアさん.icon
よろしくおねがいします
クオリアさんですよろしくおねがいします
#クオリアさん
インデントを数字で表示するUserCSS
箇条書きを狭くするUserCSSを参考にする
yosider.icon
久しぶりにポモドーロテクニックを再開する気持ちになった
月曜だらけがちなのを乗り切りたい
月月yosider.icon月月という「月曜日だらけがち」に空見してしまったmeganii.icon
月曜だらけ嫌だぁぁぁyosider.iconbsahd.icon
行っても行っても次の日は月曜日…つらそうmeganii.icon
コーヒー用の細口の電気ケトルがほしい
けど1万くらいするようでためらう
気になったので簡単に調べたけど、安くても1万弱くらいなのかHiro Aki.icon
電気ケトル 0.8L 1200W 温度設定 EGL-C1281 山善 | 山善ビズコム オフィス用品/家電/屋外家具の通販 山善公式
ならば、細口ケトルと電気ポットを別々で用意して値段を抑えるとか?テキトーに調べてみたが、足し合わせる(1680+4730=6410)と少しお得
電気ケトル 1.0L コンパクト HKT-100BK ブラック
V60ドリップケトル・ヴォーノ 800mL(新パッケージ)
なんかこの前「コーヒーは沸かしたての熱いお湯ではなく少し冷ましたもの(80度って言ってたかな?忘れた)で入れた方がいい」って話を聞いたnishio.icon
電気ポットで沸かしてケトルに入れるとちょうどいいのかもしれない
ハンドドリップでコーヒーを淹れる際の最適抽出温度は92~94度...沸騰後、1分間弱お湯を放置して冷ましましょう。条件にもよりますが、おおよそ93度になってくれます。 --- 【何度が最適?】コーヒーの抽出温度と味わいの関係 - 株式会社ドトールコーヒー
電気ポット使ってるsta.icon
ダイソーのドリップポット(500円)使ってますkumoridai.icon
電子天秤の上に常置していて、電気ケトルから移すときに湯量を量って全量ドリップしてますkumoridai.icon
その手があったか…しかし、長く使うことを考えると手間に耐えられるのかどうかyosider.icon
電気ケトルの口のところにアタッチメントとして付けられて細くできるやつみたいなのが欲しいcak.icon
既存の細口電気ケトルは温度調節や保温機能が付いていて重いので前に検討してやめたことがある
細口のシンプルなケトルがあるといいが、ない
ある。よく思い出したら、フタの仕様がティファールと比べ面倒そうなのでやめたのだった
スキッターというものでなんとかなりそう
電気ケトル
自プロジェクトで「動物の数え方は死んだ後に残るもので決まる」が初手青リンクになっておうぇ!?となった
正確には新規ページのタイトル欄に入力したらMerge pageが現れた
なおタイトルが事実かは知らない
変な時間に寝てしまった
star_field.icon
勉強と謎の不快感が結びついて、学習恐怖症みたいな状態が中3ぐらいから続いていたのだが治り気味かも
おそらく力みすぎが原因
やらなきゃと思いすぎて嫌になる→サボる→よけいに焦るのループ
なので、例えば受験に全く関係ない科目を大真面目に勉強するなどの遊びを入れることでなんとか義務感を減らせないかなーなどといろいろ試している
つばくろ.icon
多種の食物繊維系の粉を混ぜて水に溶かして飲んでいるが、新しくごぼうパウダーを試してみたら全体の1%の量しか入れていないのにごぼうの味で支配された
無味の粉が多いのもあるだろうが、影響力が強すぎる
「食品は色々な種類のものを食べたほうがいい」という情報と、要素還元主義的な思想が掛け合わさってこのスタイルに落ち着いた
Hiro Aki.icon
何かアイデアというか考えるとき、オズボーンのチェックリストに従って考えるけど、このチェックリストを示す固有名詞を毎回忘れて都度検索してしまう
今回は「アイデア 7つの」でgoogle検索したら2個目に出てきた
それはSCAMPER法ですか? suto3.icon
改良された法があると初めて知りましたHiro Aki.icon
綾坂こと.icon
大学の後期が始まってしまいました(絶望)
HackMDがなんかかっこよくなってる……!
大学の授業のメモに使っている
cak.icon
ソーキそばの上に乗っけるやつ(ソーキ)をいただいた
あのそばがないのでソーキうどんを作ろうと思う
すき基素.icon
朝からロールパン1個しか食べておらずおなかがすいた…
お腹が満たされた 眠い
乙女ゲーム好きの友人に激推しされて「恋と深空」というモバイル向けの乙女ゲームを始めたが、ものすごくて圧倒されている
ちょっと気になってたmaichan.icon
おすすめです!cak.icon
そろそろ涼しくなってきたかなと思いそば茶を淹れたが全然暑かったので冷やしそば茶にした
koyoshi.icon
良い天気で電車も普通に動いてるけど、予定に従い在宅勤務する
直接被害も間接被害もなかったから、「結局、台風10号は何だったんだ!」と言える幸せ
在宅勤務なのに、会社の仕事より家の仕事が多いってどういうこと?
inajob.icon
第60話 正反対な君と僕 - 阿賀沢紅茶 | 少年ジャンプ+
先に大学を選んでから学部を選ぶのか
顔色をうかがってしまう描写が刺さるnishio.icon
週末はNT東京いきたい
たしかMaker Faire Tokyoももうすぐだった
takker.icon
日が昇るとだんだん頭が痛くなる
水分不足になる体感速度が速い
こういう環境でクオリアさんはいますついなにかに没頭してしまうと、水分補給できず頭痛がひどくなってしまう
クオリアさんはこのような見た目でした。
クオリアさん.icon
「あついのでかえります」nishio.icon
おいてかないでtakker.icon
眠れないよう
nishio.icon
同人誌はあふれたもののおすそわけ
ビブラムを洗ってみる
洗おうとして底に穴が空いてることに気づいたw
駅まで歩いて汗をかいてから電車に乗る
温度差が体に悪い…
カイト.icon
3日間、アニサマに参加した翌日ということもあり、喉ガサガサ、身体ボロボロですが英気は養われて元気です
mtane0412.icon
Illumidea、回答したときに特に何もないので回答者側としてはあまり面白みがなさそう
polisはその辺面白さがある
Pol.isのソーシャルログインが両方壊れてるの、かなり致命的なので直したい
issueとして挙がっていないの、全然使われていないのだろうか
Discussionには挙がっていた
When clicking on "Connect with Facebook" nothing happens · compdemocracy polis · Discussion #903 · GitHub
セルフホストして直す?
Xのアーカイブ、リクエストしてからも全然落とせない
時間めっちゃかかるのかな
翌日とかになる気がするinajob.icon基素.icon
自分は認証コードすら来ないのだが、、
翌日にやってきたmtane0412.icon
Hyou.icon
休み方
同音異義語による
私、元交際相手が結婚したのを知ってめちゃくちゃ祝着してさ
毎日体調悪い
疲労コンパイルという単語を思いついた。こりゃ革命的だと思ったら、ぜんっぜん既存のアイデアだった。
撮るあなたを撮るわたしを
という本を読んでいます。タイトルがMilk inside a bag of milk inside a bag of milkみたいだ
映えと芸術写真の違いはあるんだろうかというラジオのネタ収集のため読み進めているけど、著者の文章が私好み
一冊の本を読むのは疲れる、んが、辞書で面白い単語を見つけることはできる
アラ、どうも。
基素.icon
河野太郎の政策面白い
若年層の保険料負担軽減
保険料の4割は高齢者に回される
保険料値上げは実質の医療費増税
ネット投票
脅かされて意中ではない人に投票させられたらどうするのかというご心配もあると思います。オンライン投票先進国のエストニアでは、そうしたことのために、何回でもオンライン投票ができて最後の投票が有効になります。又は投票所で投票すれば、オンライン投票は無効になって、投票所の一票が有効になります。
@konotarogomame
河野太郎総理で実現したいこと。
投票所まで遠くて行くのが億劫だ、郵便投票できる対象者が限られているといった声を受け、投票する意思はあるのに環境が整えられていないことからオンライン投票を希望する人の声に応えたい。…
おそらくこれでも不正な投票は一部では防げないけど、メリットの方が大きそうな気がする
これを行うと誰が誰に投票したかという情報が保存されるので、秘密選挙の原則が失われるのでは?biwa.icon
個人を記号化して管理すれば大丈夫かな
実装がどうなるか不明ですが、数学的に解決できそう基素.icon
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ブラインド署名
このようなものを仮に使えなかったとしても(使うべきとは思う)、第三者が管理していれば一応懸念は潰せそう(内通の可能性はないものとする)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/秘密投票
@_akakou
近い分野について研究してきたけど、これはやめた方がいい。
結局、物理的な攻撃に勝てないので。(例:村の集落のえらいおじいちゃんが、村の全員集めて、目の前で投票させるとか。)
@konotarogomame
https://gyazo.com/c9453579be514e618e06bc867a2d6fc7
元のポストで批判を見越して上の補足があるけどこれがバズってるのがよくわからなかった
被選挙権を18歳に引き下げる
直感的にはいずれにも賛成
やらない理由を知らない
高齢者にはウケがよくなさそうな政策だ。支持基盤が違うのかな
バーチャル刺青かわいい!やってみたい
@sara21222122
https://gyazo.com/d636f01256e8b8930887921a4cab7b38
すごい!ホタルイカみたいstar_field.icon
めちゃくちゃすてきtakker.icon
suto3.icon
箇条書き、インデントは別に使わなくてもいいよね
他の記法を組み合わせることで箇条書き相当のことはできるし
箇条書きインデント禁止のページ実験してみる
seibe.icon
天才的インターフェイス、DAWにもほしい
今日の日記のネット投票茂っていて面白いな、落ち着いたら切り出してみたい
nishio.icon
「保存が必要だから秘密でなくなる!」という人をTwitterでも見て、Twitterでは議論する気がないのでスルーしてたんだけど、ここなら書いてもいいかもな
1: ユーザに一意なID、xがあるとする(例えばマイナンバー)
2: 単方向ハッシュHでハッシュ値H(x)を求める、このハッシュ値から元の値を求めるのは現実的に不可能である
セキュリティ的にbcryptを使ったほうが良いのではbsahd.icon
+1 その方がベターnishio.icon
(一般人にそのリテラシーがあるかどうかはさておき...)
データベースを触れられる人がいるなら、xを知りえないものにしないと何に投票したのかがわかってしまうのでは?wogikaze.icon
データ登録の過程でデータが送られるならわかってしまう
マイナンバーなら大分よさそうではあるが
そもそもネットの方は入力監視なりあるか
"データベースを触れられる人がいると何に投票したのかがわかってしまう"のは問題ですか?nishio.icon
今の紙の投票も箱の中を見れば誰に投票したかはわかる、誰が投票したかはわからない、同程度のセキュリティでは?
ある人Aと紐づく情報xをキーにすると、DBに触れられる人がxを知っていればAさんは何に投票したのかがわかるwogikaze.icon
ここで情報xがマイナンバーであれば、他人の情報xを得ることは普通ないので大丈夫だろう、と思った
マイナンバーが氏名住所と並んだ情報扱いの国もあるので、マイナンバーの秘匿性に依存したセキュリティはダメだと思うbsahd.icon
これが問題であると本気で言うなら投票先も暗号化する手はある
Hは秘密にしないといけない?inajob.icon
yes、ただし選挙ごとに秘密のsaltを使えばいいだけなので容易に実現できるnishio.icon
H(x)と投票結果yをセットにして保存する
再投票した時には改めてH(x)を求め(おなじxなら同じH(x)になる)、yを新しい投票zで上書きする
物理投票をした時には「物理投票をした」という意味の値で上書きする(細かいことをいうと別フィールドにした方がいいが簡単な方を説明)
「物理投票した」と書かれてるなら再投票しても上書きしない
これで要件満たせると思うけど、なんか秘密投票の破れとかあります?
要件は何なんでしたっけ?inajob.icon
投票結果が漏れても誰が投票したかわからないこと?
脅迫されて投票する場合に秘密に投票し直すことができること?
「投票しなおしができるなら誰が何に投票したか保存されてるはずだ!投票の秘密が破壊される!!」という人がいるので生で"誰が何に投票したか"を保存しなくても"投票しなおしができる"要件は実装できるという実装例を挙げているnishio.icon
現在多くの人(誰?)が懸念しているのが「脅迫されて投票」という事例bsahd.icon
ここでその話はしてない...nishio.icon
nishioシステムの場合
選挙終了までは再投票ができる仕組みなので
脅迫されて投票してその後変更などができる
再投票不可な物理投票を使えば、そのあといくら脅迫されても変えられないようにできるのではtakker.icon
物理投票所は選挙監理委員がいらっしゃるから脅迫は困難
ただし、投票終了まで監禁して投票所に行けなくすれば、たしかに脅迫して投票は可能かも
現行だと監禁しても棄権までしかできない
「脅迫されて投票」によってどの程度「投票結果」に差がでうるのか、過去の投票における一位と二位の差を調べてほしいなnishio.icon
多くの場合、それを覆せるほどの「脅迫」をすると大規模すぎて発覚するだろ感
「脅迫されて投票」が発覚したなら下手人を拘束して再投票すればいい
ぶっちゃけ紙と箱の投票より容易にできる
そんな大規模脅迫が現実に起きると思ってるのか、起こるとしたらもうそもそも投票どころではない状態では
「他人が投票者の投票先を知ることができない」という要件とは別に、「投票者本人が望んでも投票先を証明することができない」という要件も秘密投票に含まれる?blu3mo.icon
(「Xさんに投票するからお金ください」を防ぐために)
ここの要件で投票者が自分の過去の投票を見れる必要性は皆無なので、できなくすればいいnishio.icon
まー、今の紙と箱の投票でも投票用紙に書いた名前の写真を取る人がいる(禁止されてるのに)
確かにblu3mo.icon
blu3mo.icon
/blu3mo-public/大乗仏教 こうしてブッダの教えは変容した
読んで良かったblu3mo.icon
大乗仏教が釈迦の教えとどれくらい隔たったものであり、その一方でどういう点に共通性があるのかを、できるだけ客観的に提示することも大きな目的だったのです。ともかく釈迦の教えから密教に至る、仏教の全体的な流れを一冊の、しかも読みやすい本として示すことで、仏教を考える際の物指しとして使っていただきたいという思いです。
大体この通りの読書体験だったblu3mo.icon
今までは仏教に関する話題を見てもどれが同じ体系内の主張なのかわからず、断片的な知識を接続できていなかった
そこを接続するための脳内マップをある程度構築できた気持ち
いい話、よもっとnishio.icon基素.icon
仏教哲学的な面白さはあまりなかったblu3mo.icon
仏教における宗教的なものと哲学的なものを整理して捉えるための前提知識は得られたので、今後は後者をもっと掘っていきたい
佐々木閑さんだseibe.icon
自身の立場、考えも書いてくれるのでそれも元に情報を吸収できるのでありがたい気持ち
もう二冊くらい読んでこの本の主張を相対化したい気持ち
ついでに同じ著者の般若心経の本も読んで、その流れで謎アレンジの般若心経をずっと聴いている
https://www.youtube.com/watch?v=y14pqhkbJnQ
クウソクゼーシキシキソクゼークウ
form is emptiness~~, emptiness is form~~
昨日の続きで、「すでにお金が動いている場所において解決できる具体的問題」について考えている
アイデアの一つ(感想を書いてもらえると喜びます)blu3mo.icon
書物のこと実質無料だと思っているから買い貯めてしまうのわかりすぎる(支払うものは時間の方が金銭より圧倒的に多い)(source)
積読が発生する構造は↑だと思っているblu3mo.icon
時間の方がボトルネックになっている
しかも、購入時点ではそのことを考えずに不合理な判断が行われてお金が(本人にとっては)無駄になっている
書籍をLLMと接続したいが、現状結構面倒
Kindleの中身は取り出せないようになっている
calibreとかで…yosider.icon
物理本を裁断スキャンOCRすればデータを取り出せるが、その先のパイプラインは知る限りあまり整備されていない
ちなみに最近ブックスキャンからこんなのきたnishio.icon
/nishio/ブックスキャンAI要約
クオリティ酷かったし最小課金額が1万だったので少し怒ってるw
忙しすぎて怒ってたの忘れてた、サポートにお怒りメッセージを送らねばw
なるほど、やっていることは面白いblu3mo.icon*2
https://www.bookscan.co.jp/index
ビジョンは少し近そうblu3mo.icon
気になってたけどまだまだなのかぁ基素.icon
マインドマップ要約でエラーメッセージ画面が出る程度にnishio.icon
さすがにそれは金返せ〜
これを踏まえて、こういうサービスを考えたblu3mo.icon
ユーザーは、アマゾンで物理本を購入して特定の住所に送る
サービス側は、それを裁断スキャンしてデータ化する
https://scanb.jp/ みたいな感じ
自炊代行業者なんてあるのか、頭いいなぁsta.icon
過去の本はほぼ全てここまで完了していて、天才的インターフェース待ってる基素.iconnishio.icon
でも新規で買うときはKindleなのでスクショが必要
むしろ裁断スキャンのために紙で買ってるnishio.icon
なるほど基素.icon
ユーザーは、何かしらの天才的インターフェースによって原文を読まなくてもデータ化された知識を自分のものにできる
例えば:フラクタル要約
例えば:Scrapboxに書いた内容に関連する書籍の情報をLLMがいい感じに提示してくれる
例えば:本の内容をVR空間にマッピング
(これがあまりうまくいくビジョンは見えていないが、可能性の広さの例として書いた)
肝:
今まではいくら「天才的インターフェース」があろうと、Kindleや物理本の不自由さがボトルネックとなっていたため解決できなかった
この自炊代行の仕組みをサービスに組み込めば、「天才的インターフェース」さえあれば本に眠っている大量の知識を自分のものにできること
天才的インターフェースを探索して開発するのは好きなので、やれるblu3mo.icon
面白いと思った本を、手当たり次第このサービスの住所に送り続けるような使い方を想定しているblu3mo.icon
こっちも面白いsta.icon*2
「自分専用のAI Agentに本という餌を投げ続けていく」みたいな捉え方もできそうblu3mo.icon
これ面白いなblu3mo.iconblu3mo.icon
進化する少女型情報体MEMES/ミームズ思い出したyosider.icon
気になることblu3mo.icon
マーケットサイズ / potential userの数
少なくとも自分は欲しい(という気持ちになっている)blu3mo.icon
法的にありなのか
https://scanb.jp/tyosakken
スキャンピーをご利用のお客様は、情報解析および機械学習等に書籍データを使用する場合や御注文者様が著作権を保有されている場合を除き、ご依頼の全書籍に対して著作権者様の作業許諾を得る必要が御座います。
「ユーザー側が著作権者に確認をとっているよね」という建前で成り立っているサービスっぽいblu3mo.icon
bookscanもこれ。明示的にNGの本の場合送ってもスキャンしてくれない基素.icon
ユーザーはバーコードスキャナーで判定できる
気にせず送ってたまに送り返されてくるnishio.icon
情報解析および機械学習等に書籍データを使用する場合は例外なのか?blu3mo.icon
これは気になる
原文を人間が読まずにLLMで処理するなら、著作権者の許諾は不要なのか?
根拠条文は30条4かな?基素.icon
情報解析目的なら、データなどの著作物を記録媒体にコピーできる(機械学習も同じ)
ただし享受目的以外のはず
この場合スキャンしたPDFそのものはもらえないサービスがあるってことになりそうだけど、そんなことやってる?
私的使用目的での複製ならやってもいい認識だが、scanbに頼むことが私的使用で済むかどうかがわからないsta.icon
その結果が弁護士と協議の結果……判明致しましたなのかもしれないが
単純なスキャンは私的複製にはならないです基素.icon
知りませんでした、手厳しいsta.icon
誤解を生むと嫌なのでしつこく注記しますが、あくまで代行を利用した場合の話です基素.icon
https://www.itmedia.co.jp/news/amp/1603/17/news150.html
今生き残ってるのは著者のアクションに対応して除外できるような仕組みを整えて訴訟されていない業者
それ以外の業者は訴訟されて確定してる
背景として、他人が裁断した本をそのまま他の客にもスキャンできるような業者があった(敗訴して消滅)
「天才的なインターフェース」は作れるのか
/nishio/AI要約とかで言われているような問題はあるが、色々な解を探ることができそう
https://x.com/oricon_anime_/status/1828802315887005720
【推しの子】舞台化決定
"2.5次元舞台編"が現実世界の舞台作品に
構造がメタメタで面白いblu3mo.icon
あまりにもメタ
何階メタしてるんだwtakker.icon
sta.icon
明日健康診断、故明日朝食抜非常辛、特私生活律動超朝型成
辛苦了cFQ2f7LRuLYP.icon
はるひ.icon
遂に床に本を置き始めた
5冊だけなら…
奥の本が見やすい下の本が傷まない→本棚から床への移設が進む、うける
maichan.icon
図書館がもっと近くにあったらいいのになーと思うんですよ
仕事の帰りに買い物したついでにクレープを食べました
リンク切れアイコン.svg.icon
新しく始めるTRPGのために、貼り付けできるキャラシートをGoogleスプレッドシートで作成していた
迷宮キングダムやりまーす
うまいこと文字列を結合させることで、ワンタッチでココフォリアに貼り付けられる
とりあえず基礎データの貼り付けに成功した!Gotcha!
https://x.com/04208/status/1830223182558851092
2024/09/01←2024/09/02→2024/09/03
2024/09.icon