なぜ勉強するのか
人生の目的を仮に
生き残ること
幸せに生きること (楽しく生きること)
とした時に
人生楽しむために、いざ、やりたいことをやるために「自然と社会のルールを学ぶ」のが勉強する理由
自然のルール
理系科目 (数学・物理・化学・生物・地学)
社会のルール
国語、社会など
最近はやりたいことをやるために「コンピューターサイエンス」「プログラミング」といったスキルも必要になりつつある
最近勉強してよかったこと
プログラミング
数学・情報
社会心理学
経営学
株式投資
歴史
いざ、やりたいことができた時に、勉強していると成功確率が上がる気がする
小学校~高校と大学の前半までは、新しいことを学びたい時に学ぶための基礎知識的なことを学ぶ
例) 日本語や簡単な数学がわからなければ、新しい分野を学べない
教科書から学ぶ
日本の教育は、知識だけでなく忍耐も学んでいる気がする
大学後半 (研究室所属後) からは、新しい知識の獲得の方法を学ぶ
未来の教科書の内容を作る営み
次世代の教科書に載ることを発見する
子供は、やりたいことも明確でなければ、将来のやりたいことをやるために、何を学ぶべきか判断できない
判断できないのに「数学は必要ない」と思うのは、もったいないと考えている
彩.icon
やりたいことを見つけた時に、その機会を逃さないようにするため(機会損失を減らすため?)
勉強することが今後の自分の人生のカバー率を上げる。例外ももちろんあるけど。
「勉強しておくと良い」は「良い大学に行くに越したことがない」と同じイメージです。
ほたか.icon
受験勉強に限った話ですが、偏差値が上がるたびに周りの人が平和になっていった感じがあります。
悪口や争いの量が明らかに減った
なので、安全を手に入れるためにも(受験)勉強をする価値があると思います
分割します!わんど.icon
わんど.icon
(学校でかはともかく)勉強してるサイドの人間だと思うので、答えないといけない質問っぽい。
自分のことについて
こっちは余裕で書けそう
他人や社会に対して。
悩んでるのはこっちだった。
謎垢.icon
中学までは、与えられたから勉強する、のスタイルだった
宿題も多かった
物心つかずずっとこの状態だった方が成績は良かったと思う
趣味などでも、必要に迫られたから勉強していた
もしくは周りから無言の圧力を受けていた
高校では、宿題がなくなったが、テストや受験のために勉強した
このあたりで周りとのスペックの差を実感して、勉強を進んでしようとは思わなくなっていく
調べればわかること(主に歴史)について勉強する意味が分からなくなっていく
サイトや本が英語で書いてある、大学数学など前提が大きい、などで調べてもわからないこともある
多少でも一般教養を身につけるために、クイズ研究部に所属していた その結果、役に立たない難問の知識がついた
現在(大学1年時点)は、作りたいものを作るために必要なものは学ぶ必要があると思っている
一般常識、考え方は前提
専門分野は人それぞれだが、プログラミングがあると何かと便利
調べれば分かることを覚えておけば、調べる手間や時間を削減できる
プログラマーがいちいちリファレンスを読まないのと一緒
例えば歴史を日常的に使うわけでなければ義務教育程度で大丈夫そう
「結果的になぜか役に立つ」は実際ある
学んで無駄になることはない
クイズの役に立たない難問の知識もなぜか役に立っている
本当に役に立たないことがあったとしても、それで検索謎を1問作れる
そのために学ぶかどうかは人次第だと思う
調べれば分かることを知っておくことは、つながりは調べてもわかりにくいのでここでも役に立つ
社会人が近くなったらまた変わりそう
仕事のため?
myaon.icon
義務教育はともかく受験勉強をしてお金を払ってまで受ける教育に対してさぼりや課題の嫌悪が発生するのは興味深い
スキルとしての勉強はネット上に情報がたくさんあり、独学でも結構身に付けられる
自分のペースで進められる独学と何だかんだ責任を作り強制的に自分を学ばせる学校教育の2つがある
知的好奇心として役立つものとしての勉強をその人それぞれのバランスに合わせて行っていくのがよい
bbxccx.icon
義務教育:科目のチョイスはどこから来てる?
極端な話、全員野生に帰化するとして狩りや採集を勉強すればよい
=動物として最低限の生き方をしていれば生きる術は自然と身につくはず
それを勉強と呼ばないことにすると、勉強する必要性というのはほぼゼロ
高度な文明がそれを不可能にしている説
現行の共同体(今なら国家)の維持のために教育制度がある?
役に立つ、といった個人の経験ではなく共同体の水準で必要性があるから勉強をする
勉強:「役に立つ(かもしれない)から勉強する」ではキリがない
実は勉強が自己目的化していない?
そうだとしたら
知的好奇心に従っているだけ、ただ自分が楽しいから勉強している
ここがリアルな勉強では、というのがbbxccx.iconの今のところのスタンス
やりたいことを達成するための勉強は持続しない
達成したらそこで終わり
やりたいことが次々と出てくる状態があるとしたら、それは勉強そのもの(意味不明)
やりたいことをやるためにコストを支払えるか?