Nostr
投稿は複数のノードにばら撒かれる
ばら撒き先のノードは決めないといけない感じ?
まさかお前,分散ストレージなのか??
サーバーを立てなくても、誰でも自由に投稿できる真のweb2.0じゃ
web1はサーバーを立てれば投稿できて
web2はサーバーを立てなくても制限のもとで投稿できる
web3はサーバーを立てなくても投稿できる
ないかリレーの選択が,ビューに関わってくるらしい
お気に入りのツールであるスクラップボックスが使われていた嬉しい
【自分をフォローしよう!】
意味がわからない笑
アカウントが安い
誰かのタイムライン見れるのすごい
しかし,リレーをそのユーザーと全く同じにしなければ,本当のタイムラインを見たことにはならない
タイムラインもクライアントで作れるリレーみたいな感じなのかな
nostrは署名しかない世界なので、基本的に丸見え
誰かのタイムラインをリレーとして流してもらうとか出来るのかな?
フォローとは区別される。
リレーとして追加するに違い
後編集できないっぽい
できても良さそうだけど
履歴は残るにしても
孤独な村はなんとかしたほうがいいぞ
遠くてもいいから繋がっている
異なるクライアントで同じものも見るにはどうしたらいいんだ?
nostterのIDをコピーやURLのIDはwssのIDじゃないのか
あってるぞ
idがそうなんだけど,
アカウントの画像が経時的にアップデートされていくのはそれぞれのリレーを読んで上書きする動作が垣間見えているのかな?
息遣いが感じられるってそれwebsocket使ってるからじゃないの?
フォローとは相手の秘密鍵で暗号化されたものを持ってくること
既知のリレーに保存される情報ユーザーのプロフィール
ユーザーのプロフィール
フォローリスト
リポスト
リアクション(いいねにあたるものです)
利用中のリレーリスト
レポート(スパム通報にあたるものです)
そのためフォローリストが消える可能性もある
対策のひとつとして考案されたリレーがある
なぜいまでのプロトコルではダメだったか
メール
http
タイムスタンプは適当みたい
UNIXtime0とかのファイルがゴロゴロある
リレーの敷居は低いが,クライアントソフトは秘密鍵を預かるので慎重
https://www.youtube.com/live/IbMhpGNhUuE?si=mObSva8pC6k9WF6B&t=4305
画像ファイルは乗らない
base変換すれば乗るのかな?
魚拓が標準で実装されている
魚拓が保持されることは保証されないが
ついにwebに引用が実装されたのか??
初期のWebではバックリンクは実装されなかった
ひとつのサーバーの中に他人の投稿も存在できるので,サーバー間通信なしにバックリンクを探し出せる
アカウントの概念もビットコイン的