キャンプと幼稚園とinterplay
old title: 場のメタファー
Unnamed Campで出てた場に対する「キャンプ」と「幼稚園」のメタファーってとても興味深いものだったと思うんだnishio.icon
キャンプのメタファーをもっとはっきりさせていくと
僕はUnnamed Campにキャンプのイメージ (nishio)で来て「振り回すのにちょうどいい枝」を見つけて拾って振り回してた
「その場にいる人」にあまり注目せず、書かれた文章を「その場にある物」と認識してた
連想 /nishio/言い訳オブジェクト
キャンプで拾ったいい棒の代表格が中身ができてからタイトルをつけるだと思う
一方で幼稚園のメタファーは「その場にいる人」との関係にフォーカスしてる
一方で「幼稚園児」と「保育士」の存在を連想させるメタファーでもある
教える側と教わる側が固定化してる
interplayのメタファー
ギターとピアノとどちらが主なのかぜんぜんわかんないcFQ2f7LRuLYP.icon
教える側と教えられる側が話題によって入れ替わる
参加者が初心者ではない
場にもとめている暗黙の了解の違い?
礼儀、リスペクトが足りない
主人と客人の関係になってくる
/unnamedcamp/延々はatomicの対義語
礼儀、リスペクトは意味が広いのは同意inajob.icon
そのプロジェクトで何が行われているかわからないとこわい
interplayにおいてもリスペクトは必要な気がする
意味が広すぎるので解像度を高めたいが
たしかにcFQ2f7LRuLYP.icon
もう少し細分化・明確化ができそう
「暗黙の了解」あっ、空気を読む話だnishio.icon
キャンプのメタファーの違いでもありそう
nishio.iconさんは「自然の中でいい感じの棒で遊ぶ」イメージ
cFQ2f7LRuLYP.iconは「焚き火を囲んでぽつぽつ自分語りする」イメージ
なるほど!ここは全然違ってたnishio.icon
キャンプにも「山林の中を歩いていい棒を拾った!綺麗な花が咲いてた!」と「焚き火を囲んでぽつぽつ自分語りする」がある
/unnamedcamp/なぜ「camp」という名が付されたのかで考えてたcFQ2f7LRuLYP.icon
そもそもキャンプのスタイルは1種類ではなかったのだったtakker.icon
ここのずれが人によって違うまま「Unnamed Camp」であった
ので、「ここってこういう場所ちゃうんかい!」という気持ちが生まれたのでなかろうかcFQ2f7LRuLYP.icon
場の参加者の間で「キャンプ」というシンボルに結びついたイメージが収束する前に名前をつけてしまったからかnishio.icon
なんとな~くキャンプのイメージ
「幼稚園」のメタファーは「interplay」のメタファーとかなり対立しそう
自分は古典や音楽に関しては幼稚園児inajob.iconkuuote.icon
あるカテゴリ限定での幼稚園的構造はinterplayの妨げにならない?
自分は古典の話でinterplayはできないから妨げになる、のか。
こちらは機械工作・プログラミングでとても幼稚園児cFQ2f7LRuLYP.icon
音楽も聴くのが好きなだけでコード進行などもぜんぜんわかんない、幼稚園児
なので演奏側ではなく観客のような気持ちでいる
「演奏すげ~」と身を委ねる
わかる部分だけ演奏に参加しに行く
ちょっとだけ
幼稚園というと全てにおいて教わる児童と先生みたいな構図を指すのかなinajob.icon
ほんとうか?
幼稚園児でも大人以上の能力を持っている人もいる?
いるcFQ2f7LRuLYP.icon
幼稚園児の絵は書けない
むしろ自発的に遊んでいる印象があるkuuote.icon
この「遊び」がポイントか?
連想
型破り
枠からはみ出す
本当かはともかく、この文脈では 全てにおいて教わる児童と先生みたいな構図を指すのだろう
+1cFQ2f7LRuLYP.icon
もとでは幼稚園・小学校…などの例があげられていた
確かに「幼稚園」のメタファーでも
「先生が幼稚園児の面倒をみる」的な心象風景と
「みんな好き勝手にしたいことをして遊んでる、気が向いたら一緒に遊ぶ」な心象風景とありえるねnishio.icon
メタファーの多義性
こんな感じでイメージを膨らませていってから「じゃあこの場を表現するものとしてどれを選ぼうか」となると、イメージを表現する語彙が増えてて話しやすい
伸びるに任せた盆栽の剪定who.icon
伸びるに任せた盆栽の剪定
伸びるに任せたのは、僕の当初持ってた「野山を歩いて枝を拾うイメージ」とも関連してそうだnishio.icon
初心者ではinterplayは発生しないのだろうか?
ここで言う初心者は 演奏初心者, Scrapbox初心者?
どちらにも通じるとは思うcFQ2f7LRuLYP.icon
cFQ2f7LRuLYP.iconは演奏初心者の域を越えたこと無いのでScrapboxでしか言えない
演奏経験はあるけどソロプレイヤーなのでinterplayの方は特殊技能だと思っている節があるkuuote.icon
Scrapbox自体の使用経験は浅くても適合さえしたら大丈夫とは思うけど(直感的に操作できるありがたさ)ある思考対象についてinterplayが発生するには互いがほぼ同じネットワークを所持していないとだめそうkuuote.icon
ex.Emerson, Lake & Palmer事件
自分はUnnamed Campのネットワーク/ライブラリを持っていないが、他の人はもってそうinajob.icon
「持っている/持ってない」の二者択一じゃないよnishio.icon
みんなそれぞれ違う枝を拾ってるw
枝じゃなくて松ぼっくりを拾った人もいる
アメリカでクソデカ松ぼっくり拾ったなあtakker.icon
みんなnishio.iconのライブラリを持っている?
よくわかっていないcFQ2f7LRuLYP.icon
/nishioは全容を把握するには広すぎる
それはそうinajob.icon
エンジニアの知的生産術はときどき読み返している
暇ができたら読んでいるけど浅瀬程度しか把握できていないkuuote.icon
読み終わることがないので飽きるまで読める
scrapbox関連のページとKJ法からみのスライドはよく読んだtakker.icon
僕が元々キャンプに対して持っていたイメージは人間がいなかったのでそこがinterplayとは違っていたnishio.icon
ソロキャンだtakker.icon
読み返してみて、これは「場のメタファー」に関する話とそうでない話とが絡まり合った大きなスパゲッティな気がしたnishio.icon
新規ページに複製してみた
100行あった
「場のメタファー」に関する話だけ残して残りを消してみた