フリエリイボウミウシ
#フリエリイボウミウシ
#裸鰓目(らさいもく) #ドーリス下目
#孔口ウミウシ類
#イボウミウシ科 #タテヒダイボウミウシ属
#PhyllidiaPicta
#Pruvot #1957年発見
#ウミウシ1260種 p.253
体地色は黒色。背面は青灰色で、いぼ状突起先端は黄色。背面は一見黒マスクをしているかのように見え、周縁は青灰色の半円が並ぶように見える。触角は黄色。肛門は背面裏面。45mmに達する。
#本州のウミウシ p.196
#フリエリイボウミウシ属 . 本族の種は肛門が背面ではなく、腹面後部に開く。背面の地色は黒色で、
いぼ状突起は灰青色。イボ状突起の先端は黄色だが、まれに淡色になる個体も見られる。触角は黄色。 #ソライロイボウミウシ に似るが、本種は背面の周縁に半円形の灰青色班が並ぶことで識別できる。八丈島や奄美大島では季節や環境を問わずやや普通にみられる。 #タマゴイロイボウミウシ は新参異名。45mmに達する。
https://seaslug.world/species/phyllidia_picta
体地色は黒色。
背面には青灰色のイボ状突起が散在する。この突起は他の突起と融合しない。
背面中央部のイボ状突起は大きく、先端が黄色に染まる。
外套膜周縁部は青灰色の色帯がある。
触角は黄色。
タマゴイロイボウミウシは異名。
45mmに達する。
https://scrapbox.io/files/682d4877c8ea74a032adaa90.png
#2025年 #4月 #沖縄 #チービシ
https://scrapbox.io/files/67068cda73a685001dc52ef8.png
#2024年 #10月 #沖縄 #砂辺No1 この日は #ソライロイボウミウシ も #タテヒダイボウミウシ もみかけてたんですが、水中じゃ見分けつかんねぇ。全部一緒だけどとりあえず写真とっとこ、と撮っておいて地上戻ってわかる別種類。
https://scrapbox.io/files/64cf6958b415ab001bbc5431.png
#2023年 #7月 #愛媛県 #愛南 #スグソコ三丁目
た、たぶん・・・フリエリ・・・(ちがうかも